
タイムアウト東京は6月30日、中央区観光協会と提携した英語ガイドマップ「The Ultimate Guide to the HEART OF TOKYO」を発行した。
TO DOスタイルのガイド一例
Drink like a wordsmith/飲みは文豪になりきる
紹介ヴェニュー『Lupin』
Ask a lion for guidance/アドバイスは獅子に聞く
紹介ヴェニュー『波除神社』
Slip your feet into history/歴史に足を滑り込ませる
紹介ヴェニュー『あずまや履物店』
Dance in the shadow of Fuji/銀座の富士山で踊る
紹介ヴェニュー『PLUSTOKYO』
さらに、中央区を代表する土産品を一般応募と投票で決める「Central Tokyo Premium Selection」(中央区観光協会主催)で選ばれた土産物を3つ紹介しています。いずれも中央区の伝統的な価値を現代にアップデートした逸品ばかりです。
Time Out Tokyo
タイムアウト東京のガイドマップは2012年に創刊。東京の主要エリアを外国人目線で取り上げ、「そこでしかできないこと」を独自のTO DOスタイルで紹介しています。これまで制作したガイドマップは、全国を対象に40エリアを超え、累計550万部以上を発行しています。
本ガイドマップは、中央区の観光案内所などで順次配布を予定しています。ぜひ、このガイドマップを通じて、中央区の新たな魅力やお気に入りを発見してください。
『The Ultimate Guide to the HEART OF TOKYO』(英語版)のデジタル版はこちら
https://www.sales.timeout.jp/download/2634/
『The Ultimate Guide to the HEART OF TOKYO』(英語版)についての詳細はこちら
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/things-to-do/chuo-city-guide-map-released
コンテンツ紹介(一部抜粋)
築地市場で最高のフィッシュバーガーを提供している築地マサ(MASA)
Photo by Kisa ToyoshimaTsukiji Masa
川端康成から太宰治まで、昭和の文人たちに愛された創業1928年の老舗バー ルパン(銀座)
Photo Keisuke Tanigawa Lupin
インスタグラマーを引きつけて止まないベーグル専門店 タヌキ アペタイジング(勝どき)
Photo Kisa Toyoshima Tanuki Appetizing
1948年創業した染元専門店 浜町高虎(日本橋浜町)
Photo Kisa Toyoshima Hamacho Takatora
ツタで覆われたレトロな喫茶店ラフレッサ(日本橋)
Photo by Keisuke Tanigawa Lafrese
タイムアウト東京について
タイムアウトは、1968年にロンドンで創刊されたシティガイド。ローカルエキスパートが編集するガイド手法が支持を集め、現在は、世界328都市58ヶ国13言語に展開している。地域密着のガイドでありながらグローバルブランドというユニークな立ち位置となっている。
2014年にポルトガル、リスボン市の築150年の公共市場をリノベーションし、フードとカルチャーの融合した巨大なフードマーケット、『タイムアウトマーケット』をオープン。2019年には年間約430万人が訪れるなど、観光都市リスボンの#1デスティネーションとなった。同年、『Best the city under one roof』のコンセプトを掲げ、マイアミ・シカゴ・モントリオール・ブルックリン・ボストンの5都市にタイムアウトマーケットをオープン。2021年4月には中東エリア初のタイムアウトマーケットをドバイにオープンし、連日人気を博している。
タイムアウトは、歴史あるメディアブランドでありながら、大胆なピボットにより、タイムアウトマーケットビジネスを展開していることが評価され、Fast Company社の “The 10 most innovative media companies of 2020”に選出されている。
2009年に事業を開始したタイムアウト東京は、日本のインバウンド市場をリードするメディアとしてのポジションを確立。日本語・英語のバイリンガルで、東京はもちろんのこと、地方も含めた日本の魅力を国内外に発信している。
https://www.timeout.com/tokyo