【旅館経営 タテ・ヨコ・ナナメ 165】新型コロナウイルスへの経営対応52 原理原則3 品質向上6 佐野洋一


 小欄は、世がコロナ禍に突入して間もなくの2020年3月に急きょ、「新型コロナウイルスへの経営対応」というテーマに切り替えた。よもやこれほどの長期間に及ぶとは、その時思ってもみなかったが、気が付けばそれからすでに52回を数えることになった。正直なところ、いい加減でテーマタイトルを変えたいと自分でも思っているが、コロナ禍が収束し切っていないフェーズで、まだこの看板を下ろすわけにもいかない。

 本テーマは、「新型コロナウイルスへの経営対応」↓「『…頼みの経営』から抜け出す」↓「そのために行うべき七つの『原理原則』」↓その一つ「品質の向上」↓「料理の品質」という流れで書いている。

 さて、前回は料理の「提供される状態」―いわば出口の品質に意を注ぐことの大切さについて述べた。今回はその対極―つまり入り口となる「献立の設計」について考える。問題としたいのは満腹感だ。

 提供する料理のうち、魚の骨などを除く「食べられるもの」全部の重さを「可食重量」と呼ぶ。旅館などの会席料理では、しばしばこれが1・3~1・5キロほどになる。食べ物のおよそ8割が水分とすると、量としてもほぼそのまま1・3~1・5リットルぐらいと捉えてよかろう。一方で胃袋の容量は、日本人の成人男性で平均約1・4リットル、女性で約1・3リットル、最大膨張時で2リットルぐらいだそうだ。かくして胃は、ほぼパンパンに膨らんだ風船のようになる。

 近ごろでは、「量で勝負」のような料理の打ち出し方は影を潜め、品数も少なくなる傾向にあるが、それでも食事終盤のころには「もうお腹いっぱい、食べられない」ということがしばしばある。

 ところが…原価もたっぷり掛かっているであろう肉料理などは、一般に終盤近くに組み込まれている場合が多い。一番の「ご馳走(ちそう)」が、もはやお腹に入らないという、なんとも皮肉なことになってしまう。

 脳の満腹感をつかさどる「満腹中枢」は、食事開始後15~20分で刺激されるそうなので、だいたいそのころから空腹感は一段落してくる。コース料理なら2~3品目あたりだろうか。つまりそれ以後は、カロリーとしての食を求める生理はひとまず収まる。

 「空腹にまずいものなし」と言う。食べ物を「おいしい」と感じる度合いは、空腹感と「正の相関(一方が高まるほど他方も高まるような関係)」にあるのだ。逆に言えば、満腹感が高まるにつれて「おいしさ」は減衰していく。

 旅館商品の品質は、最終的にお客さまの満足感によって測られる。どんなにがんばって良いものを出したつもりでも、お客さまに「おいしい」と感じてもらわなければ意味がない。

 取り上げたのは満腹感という物差しだけだが、とりあえず言えるのは、まず料理全体の量、さらにその構成=出す順番に見直す余地がありそうだ、ということである。そのような観点でもう一度吟味しよう。序盤でおいしさを印象づけられるか、主役級とする品の「出番」が適切か、終盤に重たいものが集中しないか…。

 書き出した献立表や、料理を並べて見るだけでは、料理構成の良し悪しは判断できない。しかるべき時間をかけて食べてみることが、「料理品質の入り口」を管理する重要なプロセスだ。

(リョケン代表取締役社長)  

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒