
カーナビアプリ「カーナビタイム」は9月30日、「冠水注意地点」と「ハザードマップ」の提供を開始した。
「冠水注意地点」は、全国約3,600箇所の、大雨などで冠水する可能性がある地点を「ハザードマップ」上で確認できる機能です。すべての「ハザードマップ」上に、冠水注意のアイコンが表示され、アイコンをタップすると、渋谷駅ガード下、目黒通り下アンダーパス、のように地点名称も確認できます。
「ハザードマップ」は、洪水、土石流、がけ崩れ、地すべり、高潮、津波、雪崩の7種類に対応しています。地図メニュー内の「ハザードマップ」から確認したい地図を選択できます。リアルタイムの警報発令とも連動しており、大雨特別警報、大雨警報、洪水警報、高潮警報、大雨注意報、洪水注意報、高潮注意報が発令された場合には、地図メニュー内の「ハザードマップ」ボタンに特別警報・警報・注意報が発令されていることを表記し、注意喚起します。
近年、1時間降水量50mm以上の年間発生回数は増加傾向にあり、最近10年間の平均年間発生回数は、統計初期(1976年~)に比べると約1.4倍に増加しています※。『カーナビタイム』では、2021年8月から、走行中に、降雨状況を考慮して、ルート上の冠水注意地点に近づくと音声にて注意喚起をする「冠水注意地点案内」機能を提供していますが、今回の対応により、出発前に、地図上で冠水注意地点やハザードマップを確認でき、ルート上だけでなく周辺の注意地点も視覚的に把握できるようになります。ルート検索後に地図を切り替えれば、走行予定のルートを見ながら、冠水注意地点やハザードマップの注意エリアを確認できます。
※ 気象庁ホームページ「全国(アメダス)の1時間降水量50mm以上の年間発生回数」より。
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/extreme/extreme_p.html
- サービスイメージ