JR九州、日田彦山線 BRTひこぼしラインを23年夏に開業


 JR九州は27日、日田彦山線 BRTひこぼしラインを23年夏に開業すると発表した。

 

 「平成29年7月九州北部豪雨」により被災した日田彦山線添田駅~夜明・日田駅間について、JR九州では地域の皆さまのご協力を頂きながら、BRT(バス高速輸送システム)での復旧に向けて準備を進めておりますが、この度、BRTの「コンセプト」「愛称名」「開業時期」「デザインイメージ」を以下の通り決定しました。

今後も地域の皆さまに親しまれるBRTを目指し、開業に向けて準備を進めてまいります。

 

  • コンセプト

「ひと、地域、みらいにやさしい」
ご利用のお客さまや地域にお住まいの方にとって、さらに環境にも「やさしい」交通機関であると ともに、緑豊かな沿線のみらいを「やさしく」つなげるBRTを目指します。

  • 日田彦山線BRT愛称名

「BRTひこぼしライン」(正式名称:日田彦山線BRT)

日田彦山線沿線の地域の想いを乗せ、未来に向け駆け抜けていく「日田“彦”山線の“星”」となるように願いを込めて命名しました。

  • 開業時期

2023年夏(予定)

  • 運行区間

日田彦山線 添田駅~夜明・日田駅(約40km)
※専用道区間は彦山駅~宝珠山駅(約14km)

※主な駅のみ記載しています。同時に開業するBRT駅は改めてお知らせいたします。

  • デザインイメージ

基本デザインは、社内で建築業務を行っている若手社員を中心に構成したチームにて、地域とコミュニケーションを図りながら考案しました。沿線地域の緑豊かなカラーを表す「フォレストグリーン」を基調に、各種デザインを施しています。

(1)ロゴ

ロゴに込めた想いは「ともに輝く」です。「ひこぼし」が添田町、東峰村、日田市を駆け抜け、照らした道が「ひと・モノ・コト」をつなぐ線・ラインとなり、地域に新たな魅力・輝きを創り出すことをイメージしました。

 

【ロゴマークの意味】
▼やまなみ
…「ひこぼし」の「ひ」の字を模した優しくも力強いラインで沿線の“山なみ”を表現
▼ひこぼし
…地域の星となるよう未来に願いを込めて「ひこぼし」をアクセントに配置
▼めがね橋
…日田彦山線の「めがね橋」をモチーフに「HIKOBOSHI LINE」の文字が模様として浮き出る様にデザイン

 

(2)BRT駅デザイン
一部のBRT駅に設置する待合ブースには、駅ごとに木材を活用して地域の特色を表現し、独自性に溢れた温かみのある空間を創り出します。その他のBRT駅には、添田町、東峰村、日田市をイメージした、BRTひこぼしラインオリジナルの駅サインを設置し、沿線の一体感を創出します。

待合ブース イメージ待合ブース イメージ

駅サイン イメージ(1)駅サイン イメージ(1)

駅サイン イメージ(2)駅サイン イメージ(2)

※デザインはイメージです。変更となる場合がございます。

  • その他

導入車両及び車両デザイン、運転時刻、BRT駅設置場所などにつきましては、詳細が決まり次第、順次お知らせいたします。

  • 【参考】工事の進捗状況

筑前岩屋駅構内(災害直後)筑前岩屋駅構内(災害直後)

筑前岩屋駅構内(現在)筑前岩屋駅構内(現在)

 

宝珠山駅構内(災害直後)宝珠山駅構内(災害直後)

宝珠山駅構内(現在)宝珠山駅構内(現在)

彦山~筑前岩屋間釈迦岳トンネル(災害直後)彦山~筑前岩屋間釈迦岳トンネル(災害直後)

彦山~筑前岩屋間釈迦岳トンネル(現在)彦山~筑前岩屋間釈迦岳トンネル(現在)

筑前岩屋~宝珠山間栗木野橋りょう(めがね橋)(災害直後)筑前岩屋~宝珠山間栗木野橋りょう(めがね橋)(災害直後)

筑前岩屋~宝珠山間栗木野橋りょう(めがね橋)(現在)筑前岩屋~宝珠山間栗木野橋りょう(めがね橋)(現在)

 

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

Visit Us On FacebookVisit Us On TwitterVisit Us On YoutubeVisit Us On Instagram

第36回「にっぽんの温泉100選」発表!(2022年12月19日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2022年度「5つ星の宿」発表!(2022年12月19日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」は?

第36回「にっぽんの温泉100選・選んだ理由別ベスト100」(2023年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2022年度「投票した理由別・旅館ホテル100選」(2023年1月16日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒