【寄稿】欧米豪から人気の日本。死角はないか  Amobee Japan シニアマネージャー 齊藤飛鳥(さいとうあすか)


目的地別のトラベル要素に対する関心度の比較

 グローバルで観光業界は難しい状況のなか、日本への関心は依然高いという話を聞く。人気観光地の日本に死角はないだろうか。今回はデジタルビッグデータを活用し、欧米豪視点での日本への関心を分析する※1。直近1年間のトラベル関心を確認するとともに、アジア各国を競合と考えた際の日本の特徴を把握。そして分析結果からインバウンド対策の示唆を提示したい。

 

過去一年間を通して日本への関心は高い

図1:目的地別のトラベル関心度推移

 

 まずは直近1年間のトラベル動向について。図1は3カ国の消費者視点で、各目的地別にトラベル関心度を時系列で示したものだ※2。対象期間は2019年7月末から2020年8月末。縦軸は関心度であり、上であるほど関心が高いことを示す。3月22日にニューヨークでステイホームが宣言されたが、同タイミングでいずれの国もいずれもトラベル関心が大きく低下していることが確認できる。その後はケースによって横ばい、回復傾向と分かれている。日本への関心(赤線)は8月下旬はいずれの地域でも回復が見られる。アメリカ視点では北アメリカ(カナダ)に次ぐポジションであり、日本への関心は高いことがわかる。イギリス視点でも回復傾向は確認できるが、同じヨーロッパ圏への関心には及ばず、また北米より低い状況だ。オーストラリア視点では日本は他地域と比較してもっとも関心度が高く、日本への高い関心が伺える。

 

日本は観光目的の多くをカバーしている。特に文化要素は強い

図2:旅行要素に対する関心度の比較

 

 日本への関心は盤石であろうか。まず3カ国のトラベルに対する関心目的を確認し、どの目的地が日本の競合になるのかを確認していく。図2は3カ国の消費者視点が旅行に対してどのような関心目的が高いかを示したものだ。いずれの国も『体験』が最も高く、食事、ビーチ、歴史、山、文化が続く。オーストラリアのみ『山』への関心が若干高いが大きな差ではない。COVID前の期間を多く含んでいるためか、清潔安全要素は上位にはなっていない。図3は対象地域別に関心の差を見たものだ。※3 いずれの地域に対しても体験要素が最も高いが、日本に対してのみ『文化要素』が高い点は特徴だ。3カ国の消費者は日本に対して体験を求めてることは間違いないが、文化的要素はそれ以上に重要であることがわかる。

 

図3:目的地別のトラベル要素に対する関心度の比較

 

ビーチ要素はタイを始めとする東南アジアが強く、日本は課題点か

図4:体験要素の関心度の比較(アジア圏内)

 

 競合比較を深堀りしていく。欧米豪3カ国視点でアジアの競合はどこの国になるのだろうか。図4は体験要素をアジア圏内で比較したグラフだ。日本への関心が高く、『体験』、『食事』、『山』といった要素は3カ国から関心が寄せられている。同様の傾向が確認できるのは中国だ。中国も同じ要素が上位に確認できる。一方、大きく傾向が異なるのは東南アジアの国々だ。インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムなどこれらの国々はビーチの要素が2番目に来ている点が特徴的だ。特にタイは関心の高さも日本に比肩している。ビーチ要素が必須と考え、アジア圏内で旅行先を探す消費者はタイを選択する可能性が高いだろう。イギリス視点ではわずかではあるがタイへの関心が高い結果となっている。

 

文化的要素は中国も高い

図5:文化要素の関心度の比較(アジア圏内)

 

 文化的要素はどうだろうか。日本国内の多くの地域はインバウンドコンテンツとして日本文化、伝統芸能に関する点を打ち出していることが多い。文化的要素は日本が最も強いのだろうか。図5はアジア圏内で文化的要素を比較したものだ。オーストラリア視点では日本への文化的関心が最も高く、他国の2倍近い差がついている。イギリス視点で見てみると、日本は中国とほぼ同等、また先程あがったタイも比較的関心が高いくことが確認できる。またアメリカに至っては、中国の歴史要素が日本よりも高関心という結果になっている。また、体験要素を比較した際に中国は日本と同等の傾向を見せており、両国とも体験や食事、歴史文化のコンテンツを同じように打ち出している可能性がある。また、歴史や伝統文化を打ち出す際には中国との差別化という視点も必要かもしれない。

 

まとめ

 今回は欧米豪市場からの日本への関心と強い点、弱い点を確認した。まず欧米豪消費者には体験、食事、ビーチ、歴史、山が重要なキーワードである。日本に対してはそれぞれの要素で高い関心を持たれているが、唯一ビーチ要素が弱い。東南アジアにはビーチ要素が強い国口が多く、またタイのように関心度自体が高い国も存在する。また中国は日本と体験要素が似通っており、また文化要素が強いことが確認された。特に上記の関心傾向はイギリス、アメリカ、オーストラリアの順で見られており、特に欧州からの誘客では、ビーチ要素でタイト、文化要素で中国と競合すると考えられる。欧州とタイはビーチが強く、ビーチ目的の消費者は誘客しにくいと考えられる。アジア圏内では中国への文化的関心が高く、アジア文化や歴史に関心がある層は中国へ流れる可能性もある。上記より、国内に高級マリンリゾートのブランド地域が欲しい。また伝統文化を押し出す場合は欧米視点で理解できる中国との差別化対策も必要と考えられる。

 

※1:Amobeeが保有しているデジタル行動ビッグデータ。消費者のオンライン上の行動から関心やトレンドを分析することができる。

※2:対象エリアに対して自国は含まない。例:アメリカ視点での北米はカナダのみ。

※3:関心目的を4つにグループ化したもの

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

Facebook
X(旧Twitter)
YouTube
Instagram

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒