群馬県観光審議会(会長・宮崎謹一県観光国際協会理事長)は17日までに、観光振興計画(08〜12年度)をまとめ、大沢正明知事に答申した。答申は宿泊客や外国人旅行者などの増加に努め、12年度の観光客総数を06年度比12%増の7千万人とする方針を盛り込んだ。県は答申を受け、3月中には計画を正式決定する考えだ。
答申は、県の現状について(1)観光客総数はピーク時(01年度)に比べ6%減少(2)日帰り客が圧倒的に多く、宿泊客は減少している(3)外国人旅行者は増加しているが、近県と比較すると少ない(4)地元の食材を活用しきれていない──などと分析、課題として宿泊客や外客増加への取り組み、県産品の提供や開発、観光イメージの向上を挙げた。
その上で、「群馬へ誘う」「群馬でもてなす」「群馬をみがく」の3つの方針を打ち出し、市町村などと連携して観光地づくりを推進すべきだと強調した。
目標については、06年度の実績を4年間で10%アップさせるとし、観光客数は7千万人(06年度6215万人)、宿泊客数が900万人(同805万人)、外客は11万人(同7万3千人)、観光消費額1660億円(同1482億円)とした。
宿泊客の増加策については、近県と連携して広域観光ルートを整備することなどを提唱し、外客が観光しやすいよう多言語表記の整備を盛り込んだ。
このほか、(1)観光客の要望にこたえたプランの用意(2)県の食材を活用した料理の提供(3)「富岡製糸工場と絹産業遺産群」を学びの場として活用(4)各地にある「地域の宝」の発掘──などに取り組むよう求めた。