【失敗の法則から学ぶ~宿経営者の仕事大全75】支出プロフィールが経営を変える 孫田 猛


 「今年も利益が出ませんでしたね。もっと売り上げを上げろとは言いません。でも、原価やコストはコントロールできるはずです。来年こそは利益を出してください」。銀行の支店長からこう言われました。

 「はい、分かりました」と答えたものの、1人で決算書を眺めながら途方に暮れているお宿の経営者がいます。

 支店長の指摘はさらに続きました。「原価率が月ごとに大きくばらついています。人件費、エネルギーコスト、支払手数料が足を引っ張っているようですね。物価上昇は理解できますが、それを理由に来年も赤字見込みというわけにはいきませんよ」。

 確かにその通りです。でも、銀行は問題点の指摘はしてくれますが、具体的な解決策までは教えてくれません。「経営するのはあなたです。自分で考えて実行してください」です。

 そこで経営者は改めて決算書や試算表を何度も見返してみました。さらに総勘定元帳や補助元帳まで引っ張り出して、いつ何にいくら支払ったのかを時系列で確認しました。確かに支出の流れは見えてきました。でも、それが妥当なのかどうか、判断がつきません。ただ数字を深掘りするだけでは、根本的な解決には至らないのです。

 では、どうすればいいのでしょうか? 他人事ではありませんよね。

 そもそも、今ある支出は全て、過去のあなたが「必要だ」と判断して決めたものです。最近始めたものもあれば、何年も前から続いているものもあります。中には、内容をよく覚えていないものや、なぜ始めたのか説明がつかないものもあるかもしれません。だからこそ、支出の一つ一つに「プロフィール」を作ってみましょう。

 具体的には、各支出について次の項目を明文化していきます。箇条書きで構いません。

 ・この支出は何のためのものか?
 ・何をすることで、どんな効果を生み出すのか?
 ・どのような条件で支払っているのか?
 ・金額はいくらか?
 ・いつから始まったのか?
 ・単発の支出か、継続的な支出か?

 これを全ての支出について作成します。これがあなたのお宿の「支出プロフィール一覧表」です。

 「これは今後も継続すべきか、もっと増やすべきか、減らすべきか、それとも廃止すべきか?」

 こうした意思決定をする際、この一覧表を判断材料にしてみましょう。一つずつ作り上げるのにはある程度時間がかかります。でも作り続ける過程で、全ての支出の中身がはっきりと見えてきます。いわば支出の棚卸しです。

 経営における意思決定には、明確な判断基準が必要です。でも、その基準がなければ、作ればいいのです。支出プロフィールは、まさにその判断基準を作り上げる作業です。

 決算書の数字は結果です。でも、その結果を作り出しているのは、日々の一つ一つの支出です。その支出の意味を「見える化」することで、初めてコントロールが可能になります。

 コストの見直しを行う上で、大部分の経営者は決算書や試算表しか見ていません。それは結果だけをみて、中身や過程を見ずに大切な判断を下すことになります。

 銀行の支店長の言葉に答えるために、まずはこの「支出プロフィール」作りから始めてみませんか? きっと、あなたのお宿の経営が変わるきっかけになるはずです。

 失敗の法則その74
 コストの見直しを行うとき、決算書や試算表の勘定科目の数字のみで、内容を決めてしまう。
 その結果、最適な見直しかどうかが判断できずに、見切り発車となってしまう。
 そこで、支出のプロフィールを作り、内容の可視化をすることで、見直しの判断基準を作ろう。
 https://www.ryokan-clinic.com

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒