アルコールとノンアルを交互に楽しむ「ゼブラ飲み」も広がる
英国の市場調査会社ユーロモニターインターナショナルは10月22日、「アルコール飲料世界市場レポート」2025年版を発表した。同レポートによると、2024年のアルコール飲料世界市場は2,530億リットルに達したものの、前年比成長率は0.6%と停滞が続いている。一方で、ノンアルコール飲料市場は急成長しており、2025年から2029年の間に総量で24%成長する見込みだ。
調査結果から、世界的な飲酒習慣の変化が明らかになった。2025年に「週1回以上飲酒する」と答えた人は17%で、2020年の23%から6ポイント減少。また、時折アルコールを飲む人のうち53%が「飲酒量を減らそうとしている」と回答し、5年前から9ポイント増加した。

特に注目すべきは若年層の傾向だ。法定飲酒年齢に達したZ世代の36%が「一度もアルコールを飲んだことがない」と回答。アルコール離れが鮮明になっている。
こうした状況の中、「ゼブラ・ストライピング」と呼ばれる新たな飲酒スタイルが広がりつつある。これは、一度の社交の場でアルコール飲料とノンアルコール飲料を交互に飲むことで、飲酒量を調整する行動パターンを指す。特に若年層でその傾向が顕著だという。
節酒志向の高まりの主な理由は「健康でいたい」「長期的な健康リスクを避けたい」(87%)が最多。次いで「節約したい」(30%)、「睡眠の質を改善したい」(25%)といった実利的な動機も挙げられている。
ノンアルコール飲料市場の急成長ぶりも注目点だ。ノンアルコールスピリッツの販売量は前年比17%増、ノンアルコールRTDは同14%増、ノン/低アルコールビールは同11%増、ノンアルコールワインは同7%増と、いずれもアルコール飲料を大きく上回る成長率を記録している。
ユーロモニターインターナショナルのアルコール飲料部門グローバルインサイトマネージャー、スピロス・マランドラキス氏は「アルコール飲料業界が複雑な課題に直面し続ける一方で、大人向けノンアルコール飲料市場はさまざまなカテゴリーで著しい成長を見せています。その持続的な成長は、消費者の嗜好を変えるだけでなく、飲酒習慣や社交の場のあり方も再定義しています。ノンアルコール飲料はもはやニッチな存在ではなく、人々が楽しみや祝福の場で選ぶ中心的な存在となりつつあり、イノベーションや市場再編の新たな機会をもたらしています」とコメントしている。
ユーロモニターインターナショナルの調査は、「ボイス・オブ・ザ・コンシューマー:ヘルスアンドニュートリションサーベイ」2025年版として、20か国・計14,330名を対象に実施された。




