東京工科大学と羽田麦酒が蒲田発クラフトビールを商品化


 東京工科大学デザイン学部は9月19日、株式会社羽田麦酒と連携した実践的デザイン教育プログラムの一環として、学生発案によるオリジナルクラフトビール「包(ほう)」を共同開発したと発表した。このビールは蒲田の「包容力」をコンセプトに、出汁の効いたまろやかな味わいが特徴だ。9月24日より羽田麦酒のオンラインショップと都内レストランで数量限定販売される。

地元ブルワリーと学生がコラボ

 この取り組みは地域の魅力抽出からコンセプト立案、製造、商品化、宣伝、販売までのプロセスを体験的かつ実践的に学ぶデザイン教育プログラムだ。4月から6月にかけて同学部3年生の有志45名が参加。大田区内のクラフトブルワリー3社との連携のもと、12チームによる「新商品開発コンペ」を開催した。

 第1弾として商品化されたのは、株式会社羽田麦酒とデザイン学部3年の木原あかり、大竹紀愛、狩野遥の3名からなる学生チームが協働した「包」だ。他の2社(2チーム)によるクラフトビールも今後順次商品化される予定という。

蒲田の街の「包容力」を表現

 学生チームは蒲田の街をリサーチする中で、多国籍料理店などが並ぶ繁華街から昔ながらの銭湯まで、一見混沌としたイメージの中にも国籍や世代、暮らしを問わず多様な人々や文化を温かく受け入れる土地柄の「包容力」に着目した。

 商品コンセプト、副原料案、味覚構成、ネーミング、ラベル、販促品などの提案をはじめ、メーカーと製品化に向けた協議や試作を重ねてきた結果の商品化だ。

出汁の風味が特徴の「包」

 「包」は上面発酵製法を用いた琥珀色のアンバーエールで、麦芽の甘みと鰹節・昆布・椎茸で取った出汁の風味がじんわりと広がる仕上がりとなっている。苦みを包み込むようなまろやかさも特徴だ。

 飲む温度によって香りの変化を感じることができるほか、炭酸は中程度の細かな泡に調整することで優しい飲み心地も追求している。パッケージデザインは、丸みを帯びた「包」のロゴと、出汁の効いた豊かな味と多様な個性が混じる街のイメージをグラデーションで表現した。

 開発に参加した学生チームは「約3ヶ月の制作期間を経て、企画・デザイン・味作りまでを行い、クラフトビール『包』が誕生した。蒲田の街に息づく”包容力”をテーマに、何度も議論や試作を重ね、想いをデザインや味わいに込めた」とコメントしている。

 さらに「この取り組みを通して、商品作りの楽しさや難しさを学ぶと同時に、蒲田という街への愛着も深まった。また、羽田麦酒さんのサポートで、自分たちのデザインが初めて商品として世に出るという、かけがえのない経験となった」と述べた。

商品概要と販売情報

 「包」は内容量330ml、アルコール度数5%で、原材料には麦芽(イギリス製造・ドイツ製造・その他)、出汁(鰹・昆布・椎茸)、ホップ、はちみつを使用している。価格は770円(税込)だ。

 販売は9月24日から、HANEDA BREWERY ONLINE SHOP(https://hanedabrewery.stores.jp/)と東京都千代田区九段北のBrew Lounge 市ヶ谷で数量限定で行われる。

 株式会社羽田麦酒は2014年12月、飲食店向けのOEM供給を専門とする受託生産専業型のブルワリーとして開業。現在はOEM製造のほかに、羽田ブルワリーオリジナルブランドビールも多数開発・販売している。2020年からはオリジナルクラフトジンの製造も開始した。

 東京工科大学デザイン学部は、1947年に設立された「創美学園」を前身とする学校法人片柳学園が、理工系総合大学のデザイン学部として2010年に蒲田キャンパスに設置した学部だ。「視覚デザイン」「情報デザイン」「工業デザイン」「空間デザイン」の4コースを設置し、約830名の学生が在籍している。

 

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒