
「産土亭」コネクティングルームの足湯と露天風呂
奥伊豆の天然の恵みのおもてなし
伊豆奥下田「飲泉・自家源泉かけ流しの宿」観音温泉(鈴木和江会長)は、伊豆奥下田の豊かな山間にたたずむ極上源泉の一軒宿。昭和38年、先代社長が温泉掘削を始め、出湯とともに「観音像」を出土、観音温泉が産声をあげた。
pH9・5の豊かなアルカリ泉、硬度1にも満たない超軟水、美容成分シリカを豊富に含む極上泉が毎分500リットルもの勢いで湧出し、浴すると肌が生まれたての赤ちゃんのようにスベスベになることから“美肌”を超え“うぶ肌の湯”と呼ばれるようになった。飲んでおいしく飲泉に最適で、酸性に偏りがちな体内バランスを整える効果も。敷地内で充填(じゅうてん)される「飲む温泉・観音温泉」は過去モンドセレクションで最高金賞と国際優秀品質賞を同時受賞、都内の三つ星レストランにも認められた筋金入りの源泉水だ。食事処では、煮る、炊く、蒸す、など全ての調理に使われている。
アルカリ源泉で漬け込み昔ながらの天日干しで仕上げる「源泉梅干し」
大浴場は、「ガラティア観音乃湯」と日帰り温泉「観音プリンシプル」の二つ。敷地内の檜(ひのき)を存分に使用し豊かな香り漂う「大総檜風呂」、降りそそぐ星空を眺めながら湯浴みを堪能できる「星空の満天露天風呂」がガラティアの代表的な湯船だ。日帰り温泉は、もっと気軽に観音温泉を楽しんでもらいたいという願いから誕生した。
宿泊棟は、プライベートな露天風呂付きの奥座敷「ピグマリオン」、満天檜風呂付きの「本館」、豊かな森林ゾーンの庭園檜風が自慢の「正運館」、観音温泉発祥の館で四つのコネクティングルームが誕生した「産土(うぶすな)亭」の4館。産土亭は3世代の家族が同時滞在可能で足湯を設けた湯船も設置され、湯を囲み家族で語らうこともできる。客室まで全ての湯船が“源泉かけ流し”であること、多くの手すりの設置や段差の撲滅などバリアフリーに十分配慮されていることも観音温泉の特長のひとつだ。
▽静岡県下田市横川1092の1。TEL0558(28)1234。
公式サイト:https://www.kannon-onsen.com/
「産土亭」コネクティングルームの足湯と露天風呂