「特性に応じた財源確保を」運輸総合研究所、観光地域の交通サービスで提言


 交通運輸、観光に関する調査・研究機関、運輸総合研究所(宿利正史会長)は3日、「地域観光産業の振興・事業革新に関する提言(2023年7月)に基づく『観光バリューチェーンにおける交通のあり方検討委員会』とりまとめ」を公表した。観光地域の交通サービスの在り方について、地域特性に応じた具体的施策を提示。自治体やDMO、観光関連事業者など、観光地域の交通サービスに直接関連する対象者向けに公式サイトで公開している。

 今回の取りまとめでは、地域特性を整理した「カテゴリー分類表」を作成。観光客の来訪状況や、DMOの有無、観光客向け交通サービスの充足度、生活交通以上の高品質な移動サービスのニーズの有無―などの組み合わせから、地域を10のカテゴリーに分類した。

 これらのうち、「観光のニーズはあるが観光客の利用できる交通サービスがない」(あるいは「不足している」)のカテゴリーに分類される地域が検討すべき課題を提示。その検討項目として、「サービスの企画・実行の責任主体」「サービス提供主体」「サービス形態」「財源確保」―などの在り方を挙げた。

 企画・実行責任主体の在り方については、観光地域が複数自治体にまたがる場合、調整権限の明確化が必要だとした。また、サービス形態の在り方については、生活交通に観光需要を取り込む場合などは、地域住民の満足度を低下させないことが重要だとした。

 さらに交通サービスの安定的な維持・改善に向けた財源確保については、生活交通需要に対応する場合は「一般財源」で、地域観光交通における重要性など、位置づけが明確な場合は「特定財源(宿泊税・入湯税など)」で、地域戦略に基づきDMOが先導的に対応する場合は「DMOの自主財源」で賄い、地域観光関連事業者や旅行客が受益者である場合は「事業者などの負担」とするべきとした。

 取りまとめでは、理想的な観光交通サービスを実現した好事例として、北海道のニセコ地域を紹介。同地域では、DMOが企画・実行責任主体となり、地域の交通事業者がサービスを提供。自治体が徴収する定率の宿泊税をDMOの支援事業に充てている。

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒