
トリップアドバイザーはこのほど、東京の人気スポット「 TOKYO100」の 最終結果が決まったと発表した。詳細は以下の通り。
東京都交通局と旅行者の旅のプランニングから予約までをサポートする世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛、www.tripadvisor.jp)は、東京を訪れる方々が、よりバラエティ豊かに東京の滞在を楽しんでいただけるよう、定番の観光地だけでなく穴場スポットや隠れた名店などを多くの方の口コミにより掘り起し、東京のベスト100スポットを決定する「TOKYO100」キャンペーンを昨年4月から実施してきました。この度、最終結果が下記のとおりまとまりましたので、お知らせいたします。
【東京の観光スポットランキングTOP20】
【評価方法】
本ランキングは、キャンペーン参加者による口コミだけでなく、平成28年4月12日から平成29年3月31日までの東京に対する日本語の口コミ全てを対象とし、口コミの評価(5段階)点、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計したものです。
2. TOKYO100キャンペーンの概要
◆ キャンペーン期間:平成28年4月12日から平成29年3月31日
◆ キャンペーン内容:
東京在住や通勤・通学の方などに、東京をよく知る人ならではの視点でお気に入りのスポット等の口コミ投稿を呼びかけ、キャンペーン期間中にトリップアドバイザーに投稿された東京に対するすべての口コミの結果をもとに「TOKYO100」として発表。
◆ 参加登録者数:約8,600名
3. 口コミ及びランキングの傾向
- エンターテイメント性のある体験型のスポットのほか美術館・博物館が上位に多くランクイン。
- ランキングの全100施設中69の施設が、都営交通沿線からランクイン。(別添リストの★マークが都営交通沿線)
- 口コミ投稿された観光スポットの施設数が、キャンペーン開始前の同期間と比べて約60%増加し、口コミの多様化傾向。
- 口コミ投稿のあった施設が多い地域Top5は、港区・中央区・新宿区・台東区・千代田区。また、キャンペーン開始前の同時期と比べて、投稿された施設の増加率が高かった地域は北区・新宿区・墨田区。
≪参考≫
- 外国語の口コミ数が日本語の口コミ数を上回り、外国人の認知度が高いのは、TOP100の施設中約3割。(別添リストの水色の施設)
- 一方、外国語の口コミ比率が20%未満で、外国人の認知度向上ののびしろが期待できる施設は、TOP100のうち公園、神社仏閣など都内23区を中心に約3割。(別添リストの赤色の施設)
4. トリップアドバイザー 代表取締役 牧野友衛のコメント
「中間発表の時にもその傾向がみられましたが、口コミの投稿された施設の数が非常に増加し、より多くの新たな観光スポットが口コミにより発掘されました。今後、同キャンペーンの結果をもとに、より一層口コミの投稿を促し、引き続き東京の魅力を発信するお手伝いをしてまいります」
5.「JAL工場見学Sky Museum」1位受賞のコメント 日本航空株式会社 代表取締役社長 植木義晴氏
「この度TOKYO100の1位に『JAL工場見学~SKY MUSEUM~』が選ばれたことを大変光栄に思います。『JAL工場見学~SKY MUSEUM~』はJALが次世代育成プログラムとして取り組んでいる『JAL「空育®」』のテーマの一つである『飛行機を通じて「自分の未来」を考える』のメインプログラムです。JALらしい体験型プログラムを通して、「空」の素晴らしさに触れることで、新たな発見やさらなる学びを感じ、「未来」を考えるきっかけを提供してまいります。今後も、将来を担う次世代育成を積極的に行うとともに、空に興味をお持ちの方、飛行機についてもっと知りたいという方に『JAL工場見学~SKY MUSEUM~』を体験いただければと考えています」
6. 最終グルメスポットランキングTOP20
「TOKYO100」の番外編として、グルメスポットのランキングTOP20は以下のとおりです。
【東京のグルメスポットランキングTOP20】
【評価方法】
本ランキングは、キャンペーン参加者による口コミだけでなく、平成28年4月12日から平成29年3月31日までの東京に対する日本語の口コミ全てを対象とし、口コミの評価(5段階)点、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計したものです。
7. 今後の展開
この度のキャンペーンで集まった声を活かし、以下のようなツールにて情報発信をしてまいります。詳細については、5月下旬以降に改めて発表いたします。
1) リーフレットガイドの発行
ランキングに選ばれた100のスポットをリーフレットにまとめ、4か国語(日・英・中文繁体・韓)にて発表。リーフレットは都営地下鉄の各駅などにて設置・配布。
2) ウェブサイトの開設
100のスポットの魅力をより詳細にお伝えするページをトリップアドバイザーのウェブサイト上に展開。