東北風土マラソン&フェスティバル2015実行委員会(事務局・宮城県登米市観光物産協会)はこのほど、来年4月に開催する同イベントの概要を発表した。第1回となる今年は延べ2万人の会場来訪者があり、登米市、南三陸町をあげた一大イベントとなった。2回目の今回はマラソンランナーの定員を増やし、関連イベントも充実させる。イベントを通じ、東日本大震災からの復興状況を世界に発信する。
イベントは震災からの復興途上にある東北の交流人口増や産業振興を実現するために実施。今年4月26、27日のイベントではランナー、ボランティア合わせて1500人が参加、会場来訪者は延べ2万人に達した。大会前日には登米市の宿泊施設は満室となり、近郊の道の駅は通常の倍の売り上げを記録するなど、経済波及効果も大きかったという。
2回目は来年4月25、26日、登米市・長沼フートピア公園および周辺会場で開催する。
県唯一のフルマラソン大会である東北風土マラソン大会を中心に、登米フードフェスティバル、東北日本酒フェスティバル、東北風土ツーリズムも同時開催し、「日本一のファンラン(楽しみながら走る)大会を目指す」と実行委員会は意気込む。
モデルとするのは仏のメドックマラソン。ボルドーワインの産地、メドック地方で毎年9月に開かれ、世界から約9千人が集まるフルマラソン大会だ。コースとなるブドウ畑を駆け、給水ポイントには水の代わりのワインや地元名産品の生ハム、チーズといった補給も用意されているというユニークさ。今回のイベントも第1回に続き、メドックマラソンとのタイアップとなる。
マラソンについては定員を大幅に増やし、3千人にする。うち、フルマラソンの定員は1500人で、高校生以上が対象。制限時間は6時間で、参加費7500円とした。ハーフマラソンは千人、同5500円。
東北風土ツーリズムは4月25日開催。(1)被災地を訪ね復興の様子を見る南三陸復興ツアー(2)登米の昔ながらの風景のなかを歩く登米風土ウオーキング(3)日本酒をより深く知る酒蔵ツアー—などを実施する予定だ。
ホテル観洋(南三陸町)の女将、阿部憲子さんは「昨年、盛り上がったことは聞いている。こうした大きなイベントがあると(被災地に)足を運んでもらえるのでとてもありがたい。町の活性化にもつながる」とイベントの成功に期待する。
長沼フートピア公園の名物、風車前を走るランナー