【体験型観光が日本を変える 102】地産地消化へ総合力で挑戦を 体験教育企画社長 藤澤安良


 今年も残すところ2週間となった。ようやく寒波が押し寄せ、北海道から東北や日本海側で雪となっている。台風被害や北海道の地震などにより、関西空港や新千歳空港が閉鎖になるなど大きな影響があったが、今年の訪日外国人の予想が3千万人に近づくことになると思われる。

 全国各地を飛び回っていると、ありとあらゆるところに外国人の姿を見ることができる。不便な田舎でも、嗅ぎつけてか、聞きつけてか、スマホからの情報なのか、訪れる人が出てきている。そんな中にあって、日本人の私も不満が絶えないのは食事の件である。

 今日の朝も、近くに海が見えて、アジやサバの漁獲量が多い地域なのにノルウェー産のサバが出てきた。日本で水温の関係で北海道や東北でしか取れないはずの鮭という表示で出ているものは、毎度のことながらチリ産かノルウェー産のサーモンである。旅の醍醐味は何といってもその土地の食材で作られた郷土料理である。その、旅の醍醐味が失われつつある。

 ホテルの朝食バイキングでも、外国産の肉や魚介類に続いて、出来合いの総菜がこれほどまでに多いのかと嘆かざるを得ない状況である。訪日外国人もそれを食べているが、どこのホテルに泊まっても似たものばかりで、がっかりしているのではないかと危惧している。これが世界無形文化遺産に登録された和食なのかと疑っているに違いない。外国人に限らず、旅人はみんなそう思っている。その期待に応える努力があまりにも足りない。

 宿泊業の経営がうまくいっていないところの多くが食事の満足度が低いことにある。それは、品数でもボリュームでもなく、郷土色であり、鮮度と味でもある。地域産では数量が間に合わないといった言い訳を聞くことになるのだが、農家にも漁師にも交渉に行っている料理人は多くない。

 道の駅やJAに出すより高く買い取ることである。それでも食材納入業者の言いなりで仕入れるより安いことになる。農業者も販路が安定すれば計画的な栽培が可能となり、収入も仕事の張り合いも高まることになる。農山漁村で働く若者の減少は著しい。その要因は仕事も所得も少ないことにある。

 訪日外国人のモノ消費からコト消費にシフトしたいのだが、そのコト消費の1番手は体験型観光の体験プログラムであるが、農林漁業などのプログラムの担い手も、頼りたいのに頼るべき若者がいないことが大きな課題である。

 地産地消化はお客の満足度を高め、販売の拡大戦略そのものである。同時に、地域の農林水産業の活性化と職場の確保と若者の流出防止にもなる。

 つまりは、体験型観光振興も地方の活性化も地産地消の「食」に全てつながっている。地産地消が叫ばれ始めて15年ぐらいになるが、どんどん逆方向に動いている。今こそ、そのベクトルを戻さなければならない。全てがつながっている。地域の明日のために総合力で挑戦しなければならない時である。

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒