【シニアマイスター経営の知恵 190】江戸時代の識字率と寺子屋 シニアマイスターネットワーク理事長・流通科学大学名誉教授 作古貞義


 企業の存続は人財にあることは語るまでもない。幕府に開国を迫ったペリーが庶民の子供の読み書きができることに驚いたとの史実がある。

 幕末には全国に1万5千以上の寺子屋があり、江戸時代中期の人口100万人、成年男子の識字率70~80%は世界一といわれる。

 当時のロンドン人口86万人、識字率20%、パリ54万人識字率10%との記録がある。当時の識字率が維新改革・西洋化に適応できた理由と認識されている。庶民の識字力により、法令規則を読み、情報を共有享受できたことによる。

 商業社会形成の中、稼業存続のため経済活動で失敗しないこと。庶民の読み書き算盤は経済競争で生き残る術と共に、男女の教養、嗜みを育てたと思料される。

 寺子屋は入学試験なし、年齢、職業、男女性別を問わず入学可能、幅広い社会情報に触れる、得難い学びの空間でもあったと想像できる。

 商人の跡継ぎが多く、寺子屋はゼミの研究会でもあり、相互啓発の機会でもあった。

 月謝の定めは厳格ではなく、誰でも入学できる「フリースクール」型で、教員は僧侶神官元武士(半ばボランティアだが志と専門性を有する知識人)であり、社会からはご師匠さまと呼ばれ尊敬される存在でもあった。

 私の所属した企業は社内教育制度が確立しており、研修課が階層別人材育成を管理していた。しかし、今にして思えば寺子屋ならぬ「藩校教育」であるが、この会社には社員の誰もが自由参加できる二つの寺子屋があった。

 師匠は個性と来歴の異なる方で、企画担当専務のものと、副社長主催のもので、職域、男女の制約なしで質疑応答は自由なので、企業全体の課題や仕組みと、他部門との情報共有と共に、勤務では得られない新鮮な刺激が得られた。

 自己啓発の場として、多くの優秀な社員を生み出したことをお伝えしたい。

 誰しも多くの先輩、知己のおかげでの今日ですが、よい仲間に恵まれたことの借りは、次の世代への「人財育成支援で」お返していくことが、今年度のシニアマイスターのモットーです。お気軽にご参加ください。

 (シニアマイスターネットワーク理事長・流通科学大学名誉教授・JLM会員 作古貞義)

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒