事業ごとに補助金を活用 自館と地域の発展めざす
香ふくの内観
種どり野菜を天ぷらにhして、香り高く提供する。
雲仙福田屋(長崎県雲仙温泉)は昨年1月、館内に高級天ぷら料理店「香ふく」を開業した。「民芸モダンの宿」で全国的にも名高い同館だが、福田努社長に香ふく開業までの経緯や意図を聞くと、その先に見据える地域活性化、SDGsへの貢献など、多岐にわたる未来図が見えてきた。
香ふくは近隣の農家や自社農園で栽培する「種どり野菜」と呼ばれる在来種、固定種の野菜を中心に、地元・島原半島の山の幸や海の幸を最も新鮮な形で提供する。雲仙を感じられる風味への強いこだわりは好評を呼び、開業から1年が経過した現在、JR九州の高級列車「ななつ星」の旅の昼食にも指定されている。宿泊者に対する料理提供においても、和食会席、鉄板焼きとともに天ぷらが新たな選択肢として加わった。福田社長は「旅館が提供する料理も、これまでのようなワンパターンでなく、行く相手、旅行の目的に応じた食事スタイルを選択できるようにして、食べる楽しみを提供していきたい」と話す。
福田社長は続けて、「旅館の良さをセグメント別に捉えると『温泉』『部屋』『料理』『接客・サービス』『清潔感』などに分けられる。部屋を新装すると価格帯も変動する。それに伴い提供する料理の質も上がり、部屋・料理ともに価値を上げることができる。今年開業55周年を迎える当館は、香ふく開業で頂いた料理部門での高評価を客室部門の高品質化につなげるべく室内の内装工事に着手し、準富裕層の取り込みを図り16の客室を改装した。この高付加価値化の流れに付随して、外壁の工事も進め、さらに接客、サービスの向上などを目指して従業員に投資していく」と、香ふく開業を基点とする高付加価値化事業のスキームを語った。
同館が雲仙国立公園の域内に位置している点も高付加価値化推進に追い風となった。「雲仙国立公園の色彩ガイドラインに沿って外壁工事を行うことで、地域全体の魅力向上につなげる」との言葉通り、雲仙福田屋の改装が地域の景観の維持・向上に大きく寄与している。「より早く工事を完了させたい」との思いから、外壁工事には環境省の補助金を利用している。
つまり、経済産業省の事業再構築補助金で天ぷら店を新設し、環境省の国立公園のガイドラインに沿った高付加価値化の一環として国立公園の利用拠点の魅力創造による地域復興推進事業補助金で外壁を改修し、観光庁の地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業で客室の内装工事を行った。「3省庁からの補助を一つの組織の新装、改装に集約的に生かした事例は珍しいのでは」と福田社長は話す。「コロナ禍で時間的余裕が生まれる中、地元の商工会やメインバンクからのアドバイスをもらい、補助金について積極的に学んだ」と振り返る。
今後について福田社長は「着々と進行する雲仙福田屋のブランディングが、数値として高稼働、高収益化に表れ始めているので、これを労働生産性向上や賃金アップ、離職率の低下などの労働環境向上にもつなげたい」と意気込む。さらに長崎県のSDGs登録を受けたことを機に、地産地消をより推進するなどして地域での持続可能な社会への貢献を図り、地獄の噴気を利用し水を循環させて湯に替えて戻す燗(かん)付けシステムの導入による化石燃料の使用量削減、生ごみを肥料化して自社農園での使用を開始するコンポスト事業など、SDGsへの取り組みも本格化させている。
コロナ禍を受け、「世の中が変わっているのに、自分たちが変わらないと置いていかれてしまい、存在価値がなくなってしまうのでは」と福田社長の頭に浮かんだ不安が、雲仙福田屋の諸改革の大きな原動力になっている。近時の「整う体験」の流行に呼応してサウナ付き客室を新設し、「滞在型温泉地を目指す当地区においてもジムの必要性を感じ、地域に来られた誰もが利用できるように」との思いからプライベートジムの新設も今回の高付加価値化事業に含めている。地元の活性化をも見据えた雲仙福田屋が描く未来図はさらに充実しつつある。
民芸モダンを感じる館内
新装した客室の内装
▷雲仙温泉 民芸モダンの宿|雲仙福田屋