
JR西日本グループ2022年12月6日、同社保有のオヤ31形客車(建築限界測定車)を動態車両としてえちごトキめき鉄道株式会社(新潟県上越市)に譲渡することが決まったと発表した。譲渡時期は2023年1月以降を予定する。
JR西日本グループは、鉄道事業の社会的意義の浸透を図ることをめざし、SLの動態保存、歴史的価値のある車両や事物の保存、活用、発信等を、京都鉄道博物館の運営をはじめとした文化活動として展開している。今回の車両譲渡は、他鉄道事業者とも連携して国内の鉄道全体で鉄道文化の後世への継承をする狙いがある。
- 譲渡車両
オヤ31形客車31号機(建築限界測定車) 1両
- 車両略歴
1937年(昭和12年) 三等客車スハフ32として新製
1957年(昭和32年) 建築限界測定車オヤ31に改造
2022年(令和4年)現在 網干総合車両所 宮原支所 配置
- 譲渡時期
2023年1月以降
今回ご案内の取り組みは、SDGsの17のゴールのうち、特に、11番、12番に貢献するものと考えています。