
観光庁が7月19日に発表した2023年4月~6月期の訪日外国人消費動向調査で、訪日外国人旅行消費額は2019年同期比4.9%減の1兆2052億円と推計された。国・地域別の消費額では、最多の台湾が1739億円で14.4%を占めた。次いで米国が1733億円で14.4%、中国が1515億円で12.6%、韓国が1429億円で11.9%、香港が916億円で7.6%となった。
1月から3月の累計では1位が韓国(1914億円・18.9%)、2位が台湾(1620億円・16.0%)、3位が香港(1092億円・10.8%)、4位が米国(977億円・9.7%)、5位が中国(968億円・9.6%)となっており、4月以降は米国と中国が大きく伸長したことが分かる。
外国人旅行消費額の費目別の内訳は、宿泊費が4218億円で35.0%を占めてトップに。次いで買物代が3038億円・25.2%、飲食費が2892億円・24.0%となった。19年同期比では宿泊費の割合が増え、買物代の割合が減少している。
訪日外国人旅行者のうちクルーズ客を除いた「一般客」の1人当たりの旅行消費額は19年同期比32.0%増の20万4509円と推計。一方、同期間の一般客数は日本政府観光局(JNTO)の推計値によると19年同期比26.7%減の590万3000人となっており、人数の回復は遅れる一方消費額は19年を上回った。
会員向け記事です。