【高校教育旅行特集】体験交流と教育民泊から探究学習とキャリア教育を 松浦党の里の感動体験から学ぶ探究学習 漁村・農村での民泊体験(長崎県・北松浦半島)


 私たちの活動の舞台は九州の西端、長崎県北部に位置する北松浦半島とその周辺の島々からなる地域です。源平合戦や元寇の折に活躍した「松浦党水軍」の本拠地でもあります。この歴史豊かな土地の生業をまるごと体験できるのが「松浦党の里ほんなもん体験」です。漁村農村での民泊体験は、ありのままの暮らしや自然の営みの中で、家族の一員として過ごし、豊かな心を育む感動のプログラムです。民泊体験の受け入れ能力は最大約200人、8地区からなる受け入れ地区の約80戸の民家が支えています。

 ◆全国有数の漁業体験受け入れ能力
 当地域は、対馬暖流と数多くの島々やリアス式海岸からなる複雑な海岸地形の影響により数多くの魚介類に恵まれ、湾や入り江では魚類の養殖業も行われるなど多種多様な漁業が営まれています。

 この特色を生かしたプログラムが、船釣り、定置網漁、刺網漁、港釣りなどの漁業体験です。体験プログラムに用いる全ての漁船は安全面から遊漁船業法に係わる遊漁船登録を行っており、その数は約50隻に及び、漁業体験は最大200人の受け入れ能力を有しています。


最大200人の受け入れ能力を有する船釣り体験

 また、その他にも多様な生業や地区の特色を生かした味覚体験、農業体験など体験プログラムは約40種類にのぼります。


地区の特色を生かした体験プログラムの一つ、森林間伐

 ◆探究学習・キャリア教育としての体験学習
 弊社の特徴の一つとして、民泊と体験プログラムを分業制としているため、体験プログラムは民泊受け入れ家庭の家業に関わらず、生徒が行いたい体験プログラムを選択し主体的に学ぶことが可能です。温暖化の最たる一例として海水温の上昇があげられますが、当地域の船釣りや養殖場の餌やり体験、定置網漁体験などの海をフィールドとした漁業体験では、それらを生業としているほんものの漁師がインストラクターを務めますので、選択した体験に対して生徒は事前学習および質問項目などを自ら考え、体験当日の体験プログラムを実施する中で、現在の海の現状を体験インストラクターから聞くことができますので、自ら考え、現地で質問し、実体験をもとに考察した上でより深い答えを導きだす探究学習が可能です。


養殖場での餌やり体験

 ◆体験型教育旅行が秘める可能性
 「松浦党の里ほんなもん体験」での体験型修学旅行は、体験や民泊での交流を通してコミュニケーション能力や生きる力を育むことを目的としております。そして、それらのプログラムを通して、1次産業や田舎の現状を見て・聞いて・触れて、日本の地方が抱える問題そして相対的に都市部が抱える課題について考えることで、主体的に深く学ぶ機会につながることを願っております。


家族の一員として過ごす民泊

【問い合わせ先】一般社団法人 まつうら党交流公社
〒859‐4778 
長崎県松浦市御厨町田代免601
TEL:0956‐41‐7171/FAX:0956‐75‐3001
Email:kouryu-1ban@matsuurato.jp
URL:https://www.honmono-taiken.jp/


関連キーワード
 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒