道産ワインの魅力発信 北海道観光機構、ホテルなど対象に研修会


ワイナリーを見学する参加者

 北海道観光機構は、道産ワインの魅力を伝え、誘客促進につなげるため、ホテルや飲食店の接客スタッフを対象としたワイン産地を訪ねる現地研修会を10月29~31日に開催した。

 初級、中級、上級の3コースに分け実施し、札幌市内のホテルや飲食店から42人が参加。

 小樽市、余市町、仁木町など後志地域のワイナリーやレストランを訪れ、専門家のレクチャーやワイナリーの責任者から説明を受けながら、道産ワインの生産工程や料理とのマッチングなどを学んだ。

 16人が参加した30日の上級コースでは、国内有数の醸造規模を持つ小樽市の「北海道ワイン」を訪れ、その取り組みを勉強した後、仁木町のワイナリー「ニキ・ヒルズ」で仕込み作業中の醸造工程を見学し、専属シェフによるワインと料理のマッチングを試食。さらに余市町のワイナリー「ループ」が運営するレストランで各種ワインのテイスティングや関係者との意見交換を行い、道産ワインの現状と魅力に対する理解を深めた。

 意見交換では、参加者から「現地を見学して道産ワインの良さと魅力を理解できた。お客さまから道産ワインのリクエストが増えてきているので、自信を持って対応したい」「ワイン用ブドウの栽培は、土質や日照、手入れ時期など非常に繊細であることを知り、醸造家の情熱やこだわりに心を打たれた」「提供には価格の問題もあるが、現地の取り組みを見学して、価値観を実感できた」「いろいろなワインのテイスティングや料理とのマッチングが勉強になり、今後への引き出しを増やせた」「長期滞在する観光客には、ぜひ、ワイナリーへのオプションを積極的に勧めていきたい」など、多くの感想や意見が出された。

 北海道でのワインづくりは、近年、急速に広がっており、ワイナリー数もこの10年間で約3倍の71軒に増加。今回、現地研修を実施した後志地域や岩見沢市を中心とする空知地域での取り組みが活発で、世界的なワインコンクールでの受賞も増えている。

 道観光機構では道産ワインの魅力を生かしたワインツーリズムの推進を観光振興の柱の一つに据え、産地のPRや人材育成、地域の受け入れ態勢づくりの支援などに力を入れており、今回の現地研修会について「ホテルや飲食店で観光客に接する立場の方々に現地を見ていただき、一層理解を深めてもらうことができた。現地のイベントと連携できるとの発言もあった。皆さんの力を借りて道産ワインの魅力を国内外に発信し、北海道観光を盛り上げていきたい」と意欲的だ。


ワイナリーを見学する参加者

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒