「Les Saveurs 志摩(レ・サヴール・しま)」のエクステリアデザイン(イメージ)【提供=近畿日本鉄道】
近畿日本鉄道(近鉄)、近鉄・都ホテルズ、近鉄リテーリングの3社は10月31日、近鉄初のレストラン列車「Les Saveurs 志摩(レ・サヴール・しま)」を、2026年秋から近鉄名古屋―賢島間で運行を開始すると発表した。東海圏・首都圏の40代以上の顧客をメインターゲットに、2種類のフレンチ料理を提供。「食」を通じて沿線の魅力を発信する。 今回発表した列車は、コロナ前からグループ内で構想・議論を開始。一般消費者に対し行った調査や、国内の旅行会社へのヒアリングなどにより、伊勢志摩方面への「食」を通じた旅の需要が高いことが分かり、同社として初となるレストラン列車の導入を決めた。
列車名のSaveursは、フランス語で「味」「風味」を意味する。コンセプトは、「美食が誘う、優雅な列車旅」。かつての御食国・三重県の食材を豊富に使い、近鉄・都ホテルズの監修で、本格的な「フレンチコース」、木箱で手軽に楽しめる「フレンチ膳」の2種類を提供する。
列車は4両編成で、「フレンチコース」は4号車、「フレンチ膳」は1・2号車で提供。座席数は全50席(全席指定)。3号車は、料理の準備などを行うキッチン専用車両とした。
運行計画は、近鉄名古屋駅発着の1日1往復で、週6日(季節によっては週7日)の運行を予定。途中、伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽、鵜方に停車する。

列車外観。志摩の海、白砂、太陽が醸し出すさわやかな開放感を、深みのある青と光を感じる白で表現した。【提供=近畿日本鉄道】

4号車で提供する「フレンチコース」【提供=近畿日本鉄道】
主なターゲット層は、東海圏、首都圏の50~60代女性や、40~50代の夫婦・カップルなど。インバウンド需要も視野に入れ、現在は東南アジアなどのエージェントに声がけを行っているという。
運行計画や料金などの詳細は引き続き検討し、来年春ごろに詳細を発表。最新情報は近鉄の特設サイトで確認できる。
発表当日に近鉄が三重県の都ホテル四日市で開いた記者会見では、同社の原恭・代表取締役社長、深井滋雄・取締役常務執行役員が新列車の概要を説明。4号車のコース料理を監修した志摩観光ホテルの樋口宏江総料理長(近鉄・都ホテルズ取締役エグゼクティブフェロー)も出席し、料理の詳細を紹介した。
原社長は、「首都圏のお客さまには伊勢志摩の認知度が低い。大きなマーケットなので、良いものを提供していき、そこのお客さまを呼び込みたい」と強調した。「今は(認知を)定着させることが大きな課題だ」と述べつつ、新列車が軌道に乗ったタイミングで、将来的に大阪方面などへの展開も検討していく可能性を示唆した。




