3級の実技試験
一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会は11月4日、国家検定「レストランサービス技能検定」の「3級レストランサービス技能士」の関東地区実技試験をグランドニッコー東京ベイ舞浜で実施した。承認専門学校の学生など890人が受検した。

試験会場
今年度の国家検定、計2,924人が実技試験に挑む
2025年度のレストランサービス技能検定は、8月8日に実施された学科試験の合格者と、過去2年間で学科試験に合格したものの実技試験で不合格となった学科免状者を対象に、9月3日から30日まで実技試験の受検申請を受け付けた。その結果、2025年度は1級173名、2級492名、3級2,259名の合計2,924名が実技試験に挑戦している。
実技試験は10月27日の関東地区2級から始まり、11月25日の関西地区3級まで、北海道、東北、関東(2会場)、関西、中国・四国、九州、沖縄の全国8会場で行われている。

受検者控室
「レストランサービス技能士」は5万人を突破
レストランサービス技能検定は、1986年から一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会(HRS)が「料飲接遇サービス技能審査」として実施していたものが前身。2002年からは厚生労働省から指定試験機関としての認定を受け、国家検定として格上げされた。
今年度の実技試験合格者を含めると、国が認めた「レストランサービス技能士」の数は5万人を超える見込み。昨年度の実技試験合格率は、1級60.0%、2級76.3%、3級76.1%だった。

実技試験会場
3級の受検資格と試験内容
受検資格
3級レストランサービス技能検定の学科試験を受検できるのは、次のいずれかに該当する者となっている。
- レストラン等における料飲サービス業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- HRSが承認した、学校教育法による大学、短期大学、専修学校、専門学校、高等学校において、レストラン等における規定の料飲サービスに関する課程を修めて卒業した者
- 職業能力開発促進法施行規則第9条に定める職業訓練校において、レストラン等における料飲サービスに関する訓練を修了した者
- 上記2号に掲げる課程を修めて卒業する見込みのある者、または3号に掲げる職業訓練を修了する見込みのある者で、一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会会長が認めた者
なお、3級の実技試験の受検資格を有するのは、1級、2級または3級の学科試験に合格した者である。ただし、学科試験に合格した日の翌日から起算して2年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限られる。
アルバイト・パートの場合は、勤務時間述べ1,700時間を1年分の職歴に換算する。
学科試験の内容
3級の学科試験では、以下の科目について知識が問われる。
- 食品衛生及び公衆衛生に関する一般的な知識
- 料飲一般(食品、西洋料理に使用される食材、西洋料理の調理法、飲料の種類・特徴、宴会の種類・運営、レストランサービスの種類・準備・方法)に関する知識
- レストランサービスに関する一般的な知識
- 食文化に関する概略の知識
- レストランにおける施設とその取り扱いに関する概略の知識
- 苦情への対応に関する概略の知識
- 食品衛生法関係法令のうち、レストランサービスに関する部分
- 安全衛生に関する詳細な知識
実技試験の内容
3級の実技試験では、以下の作業が求められる。
- 接客マナー(正しい接客)
- テーブルサービス
– 正しい客席案内
– 正しい注文取り
– 客席での販売促進
– 正しいオーダーの通し方
– 伝票処理
– パーティ、テーブル等の種類に応じた正しいセッティング
– 料理、飲料の種類に応じた正しいテーブルセット
– 料理、飲料の正しい運搬
– 料理、飲料の種類に応じた正しいサービス
– 食器類の正しい後片付け
– 料理をこぼす等の突発事態への正しい対処
– テーブルの正しい後片付け
技能検定について
技能検定制度は、労働者の有する技能の程度を検定し、これを公証する国家検定制度。職業能力開発促進法に基づいて行われており、労働者の技能と地位の向上を図ることを目的としている。
技能検定は厚生労働大臣が行うこととなっており、実際には実施計画に従って都道府県知事が技能検定試験を実施するが、「レストランサービス」等の特定職種については、当該職種関連の機関が「指定試験機関」として技能検定の試験業務を行っている。
レストランサービス技能検定に合格すると、1級は厚生労働大臣名、2級・3級はHRS会長名での合格証書が授与される。同時に級ごとに「1級レストランサービス技能士」「2級レストランサービス技能士」「3級レストランサービス技能士」と称することが認められる。希望者は級別のバッジを購入して着用することもできる。
レストランサービス技能検定は年1回実施され、4月上旬の公示から始まり、5月末日までに学科試験の受検申請、8月上旬に学科試験、9月上旬に学科合格発表、学科合格発表日から9月末日までに実技受検申請、10~11月に実技試験、12月末日に合格発表という流れで行われる。

グランドニッコー東京ベイ舞浜で890人が受検した




