【駅メロとわずがたり46】西武東村山駅(2) 志村けんさんと東村山 偲んで歩きたい静かな街並み 藤澤志穂子


志村けんさんの墓

志村けんさんの墓

 志村けんさんは24歳でドリフターズの正式メンバーになるが、しばらくは鳴かず飛ばず。いかりやさんから楽屋で「田舎者」とからかわれるたびに、反抗して「東村山音頭」を歌っていた。昭和30年代に旧東村山町の農協が当時、各地で盆踊りの際に歌われていた「東京音頭」に対抗して制作した民謡だ。

 志村家では3兄弟の祖母や母が農協に出入りしており「弟もその関係で知った歌です」と知之さん。「全員集合」で披露するに当たり、けんさんは「4丁目」を原曲通り、「3丁目」はマイナー調、「1丁目」はソウル風にアレンジした。けんさんの、音楽の素養とコメディセンスが絶妙に融合した大ヒットであった。

 けんさんは正月など年に数回は東村山の実家に戻っていた。「母に会いたかったからだと思いますよ。仕事の愚痴をこぼすことはなかったですね」(知之さん)。母の亡き後は、知之さんの妻が味を引き継いだ煮物やきんぴらゴボウに舌鼓を打っていた。知之さんの孫をかわいがり、同級生たちと酒を酌み交わす静かな素顔があった。

 けんさんの墓は、東村山駅からコミュニティバスで15分ほど行った先の、梅岩寺の墓所にある。東村山に多いらしい志村姓の墓がいくつも並ぶ中で、ファンによる生花が絶えないひときわ大きな墓だ。江戸時代の明和時代から続く17代の当主たちが並ぶ墓標の最後に本名「志村康徳」がある。「この墓は本当は長男しか入れない。でも弟は生涯独身で子供もいなかった。だから入れたのです」と知之さん。後に市民栄誉賞を授与されたことが墓標に追記された。刻まれた芸名「志村けん」はまだ新しい。

 ファンや関係者からは「『志村けん記念館』を東村山に作ってほしい」という依頼がたくさん来ている。だが知之さんは頑なに断り続けている。「最初は人が来てくれるかもしれない。でも維持するにはお金がかかって大変です。これまでに多くの芸能人の記念館がなくなりましたよね」。
 「日本の喜劇王」とも評される功績は、ドリフターズとともに記念館として残し、後世にも伝わってほしいという願いは、「全員集合」を知る中高年以上の世代に共通する思いではないだろうか。とはいえ、東村山に来ればけんさんを偲(しのぶ)ぶことができる。銅像にけやきに墓所。加えて駅西口に本店を構える和菓子店「餅萬」では、けんさんの名セリフを生かした「だいじょうぶだアー」「だっふんだアー」シリーズの饅頭(まんじゅう)や最中、どら焼きが「東村山銘菓」としてそろっている。受験シーズンには合格祈願の縁起物として親しまれているという。先代の主人(故人)が、けんさんの同級生だった縁で、店内には「志村けん」コーナーもある。食べてみた最中は、北海道産小豆のつぶ餡(あん)に求肥が入った、甘さ控えめの優しい味だった。

 ◇出典:「西武鉄道の世界」(交通新聞社刊)
 ※元産経新聞経済部記者、メディア・コンサルタント、大学研究員。「乗り鉄」から鉄道研究家への道を目指している。著書に「釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝」(世界文化社)、「駅メロものがたり」(交通新聞社新書)など。
志村けんさんの墓
志村けんさんの墓

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒