【テツ旅、バス旅118】JRバス「水都西線」 鎌倉淳


 JRバス関東の「水都西線」が、2025年9月末限りで廃止されました。宇都宮市街の作新学院前からJR宇都宮駅などを経由し、茂木町の茂木駅に至る37キロの路線です。

 「水都」には、水戸と宇都宮をつなぐという意味があります。1955年から1980年まで、実際に水戸と宇都宮を結ぶ便も運行されていたそうです。

 しかし、旅客は減少傾向で、2005年にはJRバスが路線廃止を申し出ています。これに対し、茂木、市貝、芳賀の沿線3町が赤字補助を開始し、系統が存続されてきました。

 転機となったのは、2023年の宇都宮ライトレール開業です。水都西線は、宇都宮―芳賀間でライトレールと路線が重複するため、重複区間で便が削減されました。沿線3町は、ライトレール開業後も補助を続けてきましたが、赤字額が膨らみ、2025年3月に、この補助を取りやめることを決定。これを受け、JRバスが廃止を表明し、補助金の期限が切れる9月30日に廃止となりました。

 9月の平日に、日中便の芳賀町工業団地管理センター前―茂木駅間の便に乗ってみました。宇都宮駅からライトレールで芳賀町工業団地管理センター前に到着し、道路を挟んだところにあるバスターミナルで乗り継ぎます。バスターミナルには待合室も完備されていて、快適にバスを待つことができました。

 13時35分発のバスに乗車。利用者は筆者を含めて4人でした。10分ほどで、芳賀温泉ロマンの湯に到着。ここで親子2人が降車。車内の客は、筆者とあと1人だけになります。芳賀町の中心部を走り抜けますが、乗降はありません。市貝町の停留所で、もう1人の客も降車。車内は筆者だけになり、そのまま、終点の茂木駅に到着しました。一度乗っただけの感想ですが、廃止もやむを得ないような利用状況です。

 筆者が乗車した便は、土休日ダイヤの場合、宇都宮市内から茂木駅まで直通します。茂木駅到着時刻は14時13分です。

 8キロを歩いて、モビリティリゾートもてぎに至れば、16時40分発の水戸駅行きのバスに乗り継げます。土休日限定で、宇都宮から水戸まで「水都線」を完乗できたのです。

 しかし、この乗り継ぎは、もうできません。「ローカル路線バス乗り継ぎ」のルートが、また一つ失われてしまったわけで、バス旅行者としては、残念というほかありません。

(旅行総合研究所タビリス代表)

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒