多様な食文化対応でインバウンド強化 山梨県が11月6日にセミナー開催


 山梨県は11月6日、県内の宿泊・飲食・土産品事業者を対象とした「やまなしインバウンド多様な食文化対応セミナー」を開催する。ムスリムやベジタリアン、ヴィーガンなど多様な文化・習慣を持つ外国人旅行者が安心して滞在できる観光地づくりを目指す取り組みの一環。県恩賜林記念館での現地参加とオンライン参加のハイブリッド形式で実施される。

県独自の「フードダイバーシティ認証」拡大へ

 セミナーでは一般社団法人メイドインジャパン・ハラール支援協議会理事長の高橋敏也氏が「食の多様性対応による山梨の観光消費額拡大の可能性」と題し講演。日本と山梨県におけるインバウンド観光客増加と食の多様性対応の現状について解説する。高橋氏は現在、ハラールだけでなくベジタリアン、ヴィーガンなども含めたユニバーサルフード対応に取り組んでいる。

 続いて株式会社クリエイティブリゾート代表取締役CEOの加藤慎一氏が「山梨から世界へ ~食の多様性対応が拓くループバウンド戦略~」をテーマに講演。同社は昨年の「やまなしフードダイバーシティ認証®︎」で「ほうとう研究所」「富士天ぷら『いだ天』河口湖店」「Ramen Factory Mt.Fujiyama」の3店舗で認証を取得した実績を持つ。

県独自の認証制度で安心の食環境整備

 山梨県は昨年度に引き続き、「やまなしフードダイバーシティ認証®︎」事業を拡大している。この認証は県独自の基準で、ムスリム向けの「Muslim Friendly」「Muslim Friendly STAR」、ヴィーガン向けの「Vegan Friendly」「Vegan Friendly STAR」、ベジタリアン向けの「Vegetarian Friendly」「Vegetarian Friendly STAR」の計6種類を設けている。

 認証を受けるには商品の原材料表示や製造過程でのコンタミネーション(混在)の明記、英語での情報開示などが条件となる。認証の有効期限は翌年度末までで、更新が可能。認証取得に関する費用は無料だ。

 山梨県観光文化・スポーツ部観光地経営支援グループの小林宏行支援監は「多様な食文化への対応は決して難しいものではなく、少しの工夫で達成できます」と説明。専門家による支援も受けられることから、県内事業者の積極的な申請を呼びかけている。

 セミナーへの参加申し込みは10月31日まで、認証の申請申し込みは12月末日まで受け付ける。

 

【 概要 】

日  時 : 令和7年11月6日 14:00~16:00

開催形式 : オンライン&現地 ハイブリッド開催

会  場 : 恩賜林記念館2階特別会議室(山梨県甲府市丸の内1丁目5−4)

 

講  師 :・ 一般社団法人メイドインジャパン・ハラール支援協議会

理事長 高橋 敏也氏

  • 株式会社クリエイティブリゾート 代表取締役 CEO 加藤 慎一氏

 

内   容 :・[講演]食の多様性対応による山梨の観光消費額拡大の可能性

・[講演]山梨から世界へ 〜食の多様性対応が拓くループバウンド戦略〜食を通じたダイバーシティの実現

 

対 象 者 : 山梨県内に本社または事業所、工場を有する宿泊事業者や飲食事業者、土産品製造事業者

告知サイト:https://jarc-ic.com/yamanashi_u-food

 

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒