駅トイレ改装で武州正藍染を採用 伝統工芸の魅力発信 東武鉄道


武州正藍染の木材を装飾した外観

 東武鉄道はこのほど、埼玉県羽生市と連携し、東武伊勢崎線羽生駅構内のトイレをリニューアルした。伝統技法「武州正藍染」(ぶしゅうしょうあいぞめ)をデザインに取り入れ、地域の伝統工芸の魅力を発信する。 

 武州正藍染は、明治時代に武州地域(現羽生市、加須市、行田市)で盛んだった藍染の技法で、かつて200軒以上の藍染職人「紺屋(こうや)」が存在した。化学染料の普及により一時衰退したものの、近年自然志向の高まりとともに再び脚光を浴びている。

 リニューアルでは、武州染物工業協同組合および羽生市藍染振興協議会の協力のもと、トイレ内に藍染布を装飾。入り口の壁面には藍染の木材を装飾し、通常布や糸に用いられる藍染とは異なる表情を見せる。武州正藍染の紹介パネルも設置した。

 供用開始に併せ、構内の自由通路にも藍染を用いた装飾を施し、駅全体で地域文化の発信を強化している。


武州正藍染の木材を装飾した外観

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒