【WEBマーケティング インターネット徹底集客 360】 2025夏休み需要から導く観光の次期戦略 小林義道


 日本の観光産業にとって8月は最繁忙期であり、年間収益を大きく左右する月である。2025年の夏休み需要もその重要性を裏付ける数字が相次いで発表された。

 JTBの夏休み旅行動向によれば、7月15日から8月31日までの国内旅行者数は7220万人、旅行消費額は3兆3212億円と前年を上回り、4.8%増を記録した。海外旅行も244万人と20%超の増加を示し、需要回復の力強さが確認された。

 一方で、課題も浮き彫りとなった。阪急交通社による夏休みの予約状況は国内旅行全体で前年比95%にとどまり、物価高や為替の影響が家計に重くのしかかっていることが示唆される。

 ただし、沖縄や富士登山といった特定の地域や体験型旅行は前年を上回り、需要の選別が進んでいることが明らかになった。つまり「行きたい理由」が明確な旅には投資を惜しまない一方で、あいまいな選択肢は敬遠される傾向が強まっているのである。

 インバウンドに目を転じると、7月の訪日外国人は343万人と過去最多を更新し、8月も同水準の堅調さが見込まれた。中国や米国からの増加が全体を押し上げたが、韓国や香港からは台風や地震を巡る報道の影響で減少が見られ、外的要因による変動リスクが改めて認識された。旺盛な需要があっても、不測の事態が供給と消費を瞬時に変動させる点は、今後も大きな経営課題となる。

 総合すれば、25年8月の観光需要は「量の回復」と「質の選別」が同時進行したと言える。旅行者は全体として戻りつつあるが、価値を感じるテーマや体験への集中が進み、価格や混雑には敏感に反応する。この傾向を踏まえ、来年に向けて三つの戦略が求められる。

 第一に、付加価値の明確化である。旅先を選ぶ理由を明確にし、体験やストーリー性を高めた商品づくりが欠かせない。

 第二に、インバウンドとSNS活用である。回復する訪日需要を確実に取り込み、SNS発信で旅行者の行動を促す力を強化する必要がある。

 第三に、リスク対応力の強化である。天候や災害を前提に代替プランを用意し、繁閑に応じて人員を柔軟に配置できる体制を整えることが重要である。

 夏休みは観光産業にとって最大の収益機会であると同時に、課題が最も顕在化する時期でもある。2025年の需要動向を冷静に総括し、そこから導かれる示唆を来年の戦略に生かすことが、観光事業者にとって競争力を確保する条件となるであろう。

 (株式会社プライムコンセプト 小林義道)
       

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒