
後藤市長
大分県と宇佐市は8月28日、東京都内の大分県フラッグショップ「坐来大分」で「“宇佐神宮御鎮座1300年”観光PRイベント」を開催した。宇佐市長の後藤竜也氏がプレゼンテーションを行い、宇佐神宮の鎮座1300年を記念する事業など、同市の展開する観光施策を紹介した。
宇佐神宮は全国に4万社以上あるといわれる八幡社の総本宮。八幡造の本殿は国宝に指定されているほか、神仏習合や「神輿(みこし)」発祥の地として知られている。鎮座1300年を迎える今年は、官民一体となってさまざまな関連事業を打ち出し、観光振興を図ってきたという。
今後、宇佐神宮御鎮座1300年奉祝・勅祭関連行事のメインとなる、「臨時奉幣祭(勅祭)」を10月6日、「古代宇佐時代祭」を10月26日に開催する。
勅祭は天皇の使いである勅使が宇佐神宮に参向する神事で、10年に1度行われる。今回は鎮座1300年と重なることから、4日に小笠原・武田両流による流鏑馬(やぶさめ)神事、5日に提灯(ちょうちん)行列や奉祝花火を予定し、盛大に催すとしている。
後藤市長は「観光戦略の充実は一丁目一番地。今後より力を注いでいきたい」と意気込みを述べた。
後藤市長
イベントでは、同市出身の雅楽演奏者、〆野護元氏が龍笛の演奏を披露したほか、和多屋別荘(佐賀県嬉野温泉)内の「おにぎり神谷」を営むフードプロデューサーの神谷禎恵さんが作りたてのゆずこしょうを振る舞うなど、食や文化の魅力もアピールした。
神谷さん