
電通は3日、全国の20代から70代の男女1万人を対象にした第19回「ウェルネス1万人調査」の結果を発表した。今回から調査対象に初めて70代を加え、生活者を8つに分類したヘルスケア・クラスターを一新した。調査では70代の約8割が「健康な人はかっこいい」と回答し、年代が上がるにつれて健康へのリスペクトが高まる傾向が明らかになった。
70代女性が健康投資額トップ、30代女性の2倍超
電通ヘルスケアチームが実施したこの調査は、生活者の健康意識や行動を中心に、ヘルスケア領域における最新動向や市場ニーズを把握することを目的としている。2007年から毎年実施されており、今年で19回目を迎えた。
調査結果によると、「健康な人はかっこいいと思う」と答えた人の割合は70代が79.2%と最も高く、20代(53.1%)と比べて大きな差が見られた。一方で「同じ健康の悩みや目的を持つ人のコミュニティに興味がある・参加したい」と答えた割合は、20代(32.0%)が最も高く、70代(12.6%)が最も低かった。「身体や健康のための工夫や努力を周囲から認められたい・ほめられたい」という意識も20代(34.9%)が最も高く、年代が上がるにつれて低下する傾向にあった。
健康のために使うお金についても年代差が顕著だった。健康のための「商品」(サプリメントや健康食品、ドリンクなど)にかける1カ月あたりの金額は全体平均で1,618円。最も多い70代女性(2,542円)は最も少ない30代女性(1,043円)の約2.4倍だった。「サービス」(フィットネスやマッサージなど)についても70代女性(1,801円)が最も多く、30代女性(845円)の約2.1倍となっている。
ヘルステック関連の利用状況では、睡眠状態や食事内容をスマートフォンに記録する割合は20代男性が最も高かった。心拍数や歩数、睡眠の質などを測定できるスマートウオッチなどのデバイス使用率は全体で10.8%。性年代別では20代男性(17.6%)が最も高く、70代男性(15.2%)が続いた。
症状別の対策では、普段の食生活で改善や予防を実践している割合が最も高い症状は「骨粗しょう症」(27.9%)だった。特定保健用食品や機能性表示食品などの健康食品・飲料で対策している割合が最も高い症状は「免疫力・抵抗力が低い」(14.8%)だった。
調査では生活者を健康意識と行動から8つのクラスターに分類。心身のコンディショニングに丁寧に向き合う「スマート・コンディショニング層」や健康は気になるものの日々の生活の忙しさや疲れで健康の優先順位が低い「お疲れ健康後回し層」など、現代の健康意識を反映したクラスターが見られた。
電通ヘルスケアチームは「健康へのモチベーションやリテラシーが高い3層はもちろんだが、生活者の約7割を占める『健康意識が低めの層』にどうアプローチするかを検証することも、ヘルスケアマーケットでは重要」と分析している。