【テツ旅、バス旅 113】特急「ライラック」と函館線高速化  鎌倉 淳


 函館線の札幌―旭川間には、「カムイ」「ライラック」という2種類の特急列車が走っています。このうち「ライラック」は、789系0番台という車両を使っています。かつては特急「スーパー白鳥」として津軽海峡線を走っていた車両で、北海道新幹線の開業後、札幌―旭川間に転用されました。

 先日、札幌駅を午後に出る「ライラック」に乗車しました。緑色の先頭車両の姿も、客室の様子も、津軽海峡線を走っていたころと、大きくは変わっていません。「スーパー白鳥」時代に乗った記憶がよみがえり、懐かしさを覚えます。

 「スーパー白鳥」時代は、青函トンネル区間を、最高時速140キロで快走していました。しかし、いまは踏切のある地上区間を走るので、そこまでの速度は出せず、最高時速は120キロにとどまります。

 それでも、札幌―旭川間は直線区間が長く、気持ちいいくらい飛ばします。札幌―旭川間136・8キロの所要時間は1時間25分。表定時速は96・6キロもあり、日本の在来線特急でトップクラスの速さです。

 JR北海道は、この速度を向上させる計画を立てています。2024年に発表した中期経営計画で、北海道新幹線札幌延伸開業後に、札幌―旭川間を最速60分で結ぶ構想を明らかにしました。実現するには表定速度137キロが必要で、最高速度は160キロ以上が求められそうです。
 狭軌在来線での160キロ運転といえば、かつての特急「はくたか」が思い出されます。北陸新幹線金沢開業前に越後湯沢―金沢間を結んでいて、北越急行線内で160キロ運転をしていました。しかし、踏切のない高規格の新線だからできたことで、古くからある函館線で実現するのは簡単ではありません。

 この構想を、政府も後押しするようです。このほど発表された骨太の方針には「幹線ネットワークの高機能化」が盛り込まれました。新幹線の基本計画路線も含め、全国の在来線幹線を高速化するための検討をするということです。

 具体的な区間は明記されていませんが、札幌―旭川間が検討対象に含まれるのは間違いないでしょう。実現には、高架化など、踏切の除却が必要になりそうですし、車両の改良も必要で、そう簡単な話ではありません。

 しかし、在来線の最高速度が向上すれば、大きなブレークスルーです。楽しみにしたいところです。

(旅行総合研究所タビリス代表)

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒