
民泊での共同調理体験
山口県東南部の瀬戸内海に浮かぶ、温暖な気候と美しい自然に恵まれた周防大島。ハワイ州カウアイ島の姉妹島で、南国ムード漂う癒やしの島は「瀬戸内のハワイ」と呼ばれています。主な産業は農業・漁業・観光業で、農業ではみかん栽培、漁業ではタイやイワシなどの沿岸漁業が盛んです。海や山の自然を生かした豊富な体験プログラムが魅力で、世界遺産の原爆ドームや宮島とのアクセスも良好です。
■民泊体験(ホームステイ)
島の家庭にホームステイし、人情あふれる田舎暮らしを体験! 自然の恵みに触れ、生産の喜びを知り、未知のことに挑む精神力を培い、子どもたちの「生きる力」を育みます。
周防大島には農業と漁業を営む半農半漁の家庭が多く、豊かな自然と共に生きる島ならではの暮らしがあります。魚を釣ってさばき、畑で野菜を育て、周囲の人と支えあって過ごす穏やかな日常。島の暮らしを体験することで、私たちが自然や生命の恵みを受け、多くの人との関わりの中で生きていることを実感できます。また、社会の仕組みや問題に関心を持つことの大切さも学んでほしいと思います。
民泊では、交流の中で生まれる「心と心のふれあい」を大切にしています。家族の一員として島の家族とたくさん交流し、挑戦することの楽しさや、家族の温かさなど、さまざまなことを感じ、心に残る感動体験を持ち帰ってほしいと思います。
民泊での共同調理体験
■選択別体験プログラム
周防大島では多様な体験プログラムを提供しており、中でもカヌーや塩作りの体験が人気です。
(1)カヌー体験
波や風を肌で感じながら1キロ沖合の無人島への航海にチャレンジ! 2人乗りのカヌーではバディ(相棒)と息を合わせることがポイント。目標到達を目指し諦めない心と協調性を養います。
カヌー体験
(2)周防大島塩作り復活体験
周防大島の塩作りの歴史は古く、奈良時代以前までさかのぼります。その歴史をひも解き、復活への思いを知り、実際に海水からの塩作りに挑戦します。塩と海水を分離させる作業はとても根気がいりますが、仲間と協力することでチームワークを育みます。
周防大島の塩
■探究型学習SDGsプログラム
SDGsをテーマにさまざまな社会問題を実践的に学び、自ら調査・考察しながら解決策を導き出す探究型プログラム。
(1)海ごみゼロプロジェクト
海洋ごみの実態とその影響を調査。作る側・使う側の責任を知り、豊かな海を守る手段を考えます。また、清掃活動を通じて地域や社会に貢献する意識を育みます。
(2)ミツバチが担う役割を知り環境保護の大切さを学ぶ
島の養蜂家からミツバチ減少の実態を学び、その原因を探求します。気候変動や食料問題といった地球規模の問題に対し、自分たちに何ができるのか考えます。
■安心・安全で質の高い受け入れ
周防大島での体験を通じて、未来を担う子どもたちの心を育むお手伝いができればと考えています。皆さまに安心してご来島いただけるよう、安全対策や食品衛生などの研修会を実施し、万全の体制でお待ちしています。ぜひ周防大島へお越しください。
島の人々とのお別れ
【問い合わせ先】広島湾ベイエリア・海生都市圏研究協議会
広島商工会議所 産業・地域振興部 地域振興課内
担当 :田村
営業時間:月~金曜日 9:00~18:00(祝日は除く)
〒730‐8510
広島市中区基町5‐44
TEL:082‐555‐8081/FAX:082‐222‐6622
E‐mail:bayarea@hiroshimacci.or.jp
URL:https://www.hiroshima-bayarea.net/