
広島県大崎上島町は、瀬戸内海のほぼ中央に位置する面積43平方メートル、人口約7千人の離島です。本土とは、竹原港、安芸津港とフェリーで約30分で結ばれており、その他、大崎下島、大三島、今治市との航路もあります。離島ではあるものの、山陽自動車道・広島空港等により主要都市とは短時間で結ばれています。瀬戸内海特有の温暖な気候と風光明媚な景観の中、島という限られた土地に生き、造船・海運業、ミカン・レモン・デコポン等多種類の柑橘(かんきつ)栽培をはじめとする農業、水産業等、先人たちのたゆまぬ努力によって発展してきました。
フェリーに乗ってお別れ
平成23年より体験型修学旅行の受け入れに向けてスタートし、島の特性・文化を生かしたさまざまなプログラムを用意しています。中でも一番のおすすめプログラムは、200年以上の伝統を誇る『櫂伝馬(かいでんま)体験』です。昔は陸の伝達手法は早馬でしたが、櫂伝馬は海での情報伝令の役目を担った木造船で、14名の漕(こ)ぎ手と太鼓1名、船頭1名の16名が乗り込みます。それぞれのポジションで役割を担い、独特の掛け声と太鼓で調子を合わせ、心を一つにして櫂の動きを合わせなければならず、チームワークの育成に比類のない、学校教育には極めて有効なプログラムです。
チームビルディングに最適な櫂伝馬体験
また、瀬戸内の穏やかな海を渡り甘藻場で海の生命について学ぶシーカヤック体験、刺網漁や船釣り、波止釣りでとれたばかりの魚の調理体験、温暖な気候で育まれたミカン・レモン・デコポン・はるみ等の多種類の柑橘(かんきつ)やブルーベリー・イチゴ・トマト等の栽培過程を学ぶ農業体験など、島をまるごと体験していただけます。
民泊体験は120名の受け入れが可能で、島の人々と生活を共にすることにより、豊かな自然と島独特の人情を感じていただき、島の人々の生き方や命の源の食生産を担う農山漁村の役割を考え、理解する機会となります。これら「まるごと島体験」が、自らの生活や家庭、生き方を省みる機会となり、生きる力と豊かな心を育む契機になればと考えています。
瀬戸内海で船釣り体験
皆さまに安心して来島いただけるよう、安全・衛生・防火等の各種講習会を行い、万全の体制でお迎えしますので、ぜひ大崎上島町にお越しください。
◆SDGs取り組みプログラム
「主体的・対話的で深い学び」に加え、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であるSDGsに取り組むためのプログラムも用意しています。
●シーカヤック(体験人数120人)
海岸周辺を航海し、海と島々の美しさを楽しみます。また、プランクトンや稚魚が棲む「魚のゆりかご」と呼ばれる瀬戸内海でも有数の甘藻場の観察をし環境学習をします。
シーカヤック体験
●みかん農家体験(体験人数50人)
瀬戸内海特有の温暖な気候で育ったみかんの剪定(せんてい)、収穫等の作業を体験します。また、栽培過程から農業の厳しさを学び、食について学習します。
農業や食を学ぶ農業体験
【問い合わせ先】広島湾ベイエリア・海生都市圏研究協議会
広島商工会議所 産業・地域振興部 地域振興課内
担当 :田村
営業時間:月~金曜日 9:00~18:00(祝日は除く)
〒730‐8510
広島市中区基町5‐44
TEL:082‐555‐8081/FAX:082‐222‐6622
E‐mail:bayarea@hiroshimacci.or.jp
URL:https://www.hiroshima-bayarea.net/