
あいさつする石原代表
日本初のツーリズム専門総合研究機関「ツーリズム総合研究所」(ツーリズム総研)が1日、発足した。「日本の観光・ツーリズムをもっと面白くする」ことを目指し、ツーリズムに関する調査・研究事業や、ツーリズムメディアの発行・政策提言などを展開する。7日には東京都内でキックオフパーティーが開かれ、産学官の業界関係者が多数出席した。
ツーリズム総研は、国内、海外、訪日旅行の三位一体の成長を促進し、真の双方向観光交流と持続可能なツーリズムを実現するための知見の創出を目指して発足。主なミッションを「高付加価値旅行の企画・造成の各分野での推進」「ツーリズム特化型リーディング・シンクタンク」に設定している。国内・海外・訪日旅行の分野で高付加価値な旅行商品の開発を支援するほか、業界の発展と豊かな地域社会の実現に向け、政策提言や調査研究、人材育成も一体的に推進する。
7日のキックオフパーティーでは、研究所の会長に就任した菊間潤吾氏が研究所の立ち上げまでの協力に謝辞を述べた。
代表に就任した石原義郎氏は、研究所を立ち上げた背景についてコロナ禍があったと説明。「(当研究所は)高付加価値な旅行商品を作ることが一つのテーマになっている。調査研究事業や提言をするだけではなく、旅行商品を旅行会社が造成して、日本人・外国人を地方に送客することが最終ゴールだ」と強調した。あらゆる規模の旅行会社と関係性をもっている強みを生かし、特に中小の旅行会社の旅行商品の造成、送客支援をサポートしていくと意気込みを語った。
あいさつする石原代表
ツーリズム総研では、産業界の有識者を顧問に招聘(しょうへい)し、ツーリズムの知見を生かした顧問委員会も設置。そのほか、ツーリズムの健全な発展を目指し、主要な業界団体や企業との連携も強化する。
ツーリズム総研の役員、顧問委員会および連携各団体は次の通り(敬称略)。
会員向け記事です。