【観光の学校特集2025】杏林大学 観光プロフェッショナルに


小堀教授

 観光は明日の日本を支える重要な産業といわれ、今後さらなる成長が見込まれるが、その成長を確かなものにするには優秀な人材の確保が必要不可欠だ。ここでは観光に関わる充実した教育環境を誇る大学、専門学校9校を取り上げた。

観光プロフェッショナルに

 杏林大学(東京都三鷹市)は、外国語学部、総合政策学部、保健学部、医学部の4学部15学科を有する医療系総合大学。「井の頭恩賜公園」「三鷹の森ジブリ美術館」にほど近い「井の頭キャンパス」の「外国語学部観光交流文化学科」で観光を学ぶことができる。
 
 学科の定員は1学年90名。都心に近く自然にも恵まれた文化的ロケーションの下、少人数制による丁寧な観光教育を行っている。

 観光学が専門の古本泰之教授は同学科の特長について次のように話す。「外国語学部には英語学科、中国語学科という語学専門の学科に加え、観光交流文化学科があります。観光交流文化学科の学生も英語に加えて中国語を学びます。外国語運用能力とホスピタリティ・コミュニケーション能力を養い、幅広い分野で活躍できる観光プロフェッショナルを目指した実践的専門プログラムを展開しています」。2024年の海外留学・研修実績は、参加者数が65人で、派遣先教育機関が9カ国・地域の23校。外国語学部の強みが生かされている。

 温泉観光学が専門の小堀貴亮教授は、保健学部と連携した「杏林型ウェルネスツーリズム」を提唱し、授業の一環としても実践している。
静岡県東伊豆町、愛知県田原市、長野県千曲市などの地域と連携。理学療法学の視点から温泉地のバリアフリー化や、温泉地のアクティビティがもたらす運動効果の実証活動を行っている。「温泉地は衛生管理が大切。医学・保健学的知識は欠かせません。衛生管理や感染症の感染防止など、医療×観光を学ぶ授業があるのも杏林のオンリーワンのカリキュラムです」(小堀教授)。

 24年度外国語学部の就職率は100%。学部の全教員が一人一人の学生を卒業までサポートするアドバイザー(担任)制度の成果が出ている。

 ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(米)、JAL、ANA、AIRDO、JR東日本、日本旅行、KNT―CTホールディングス、クラブツーリズム、帝国ホテル、京王プラザホテル、星野リゾート・マネジメント、リゾートトラストなど、観光業を支える企業に就職している。


小堀教授

【公式サイト】杏林大学

拡大

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒