
大阪府旅館ホテル生活衛生同業組合女性部(山崎友起子部長=あまみ温泉・南天苑)はこのほど、組合員旅館・ホテルを対象に、大阪・関西万博に関するアンケート調査を行った。万博を実際に体験した経営者、従業員らの85%が「大変満足」「満足」、89%が「強く勧める」「勧める」と回答。約9割が万博に好印象を持つ結果となった。回答者から「いろいろネガティブな話題が上がっているが、行けばやっぱり楽しい」「予約なしでも入場できるパビリオンがあって良かった」などの声が上がっている。
大阪府旅組の組合員旅館・ホテル344軒を対象に、5月7日にアンケート用紙を送付。同月末までに85軒の回答があった。回答者の層は、経営者28人、従業員40人、家族10人、知人5人、無回答2人。
■回答者の年齢
60代以上が28人と最も多く、50代と30代が16人ずつ、40代が15人。
■入場した回数
1回が60人、2回が17人、3回が5人、4回が3人。回答期限が5月末のため、1回の回答が多い。
■交通手段
複数回答で聞いたところ、電車が67人と最も多かった。以下、バス20人、マイカー11人、タクシー5人、その他2人。マイカーから電車、電車からバスに乗り換えたなどの例は、両方の交通機関をカウントした。
■入場ゲート・入場時間
東ゲート利用が57人。西ゲート利用が28人。東ゲートが西ゲートのおよそ倍だ。東ゲートは地下鉄駅、西ゲートはバスやタクシーの乗降場に直結している。
入場時間は11時が24人、10時が23人、9時が21人、12時が13人、17時が4人。
■滞在時間
「8時間以上」が30人、「6時間以上8時間未満」が28人、「4時間以上6時間未満」が20人、「4時間未満」が4人、「無回答」が3人。8時間以上滞在した人が最も多い。
■会場内での歩数
「1万5千歩以上2万歩未満」が32人と最も多かった。「2万歩以上」が22人と続き、以下「1万歩以上1万5千歩未満」20人、「分からない」8人、「1万歩未満」3人。1万歩以上歩いた人が全体の87%を占める。
■予約できたパビリオン・イベント数
回答項目に「ゼロ」を入れなかったせいか、「無回答」が26人と最も多かった。「無回答の方のほとんどが予約のできなかった方と推測する」(同調査)。以下、1件と2件が18人ずつ、3件が17人、4件が5人、5件が1人。「予約システムの煩雑さが如実に表れた結果と考えられる」(同)。
■体験できたパビリオン・イベント数
8件と4件が21人と最も多く、5件が12人、3件が9人、2件が8人と続いた。「予約できた数の少なさに反して、体験数の多さに驚く。これが後ほど示す、万博の満足度の高さにつながっているのだろう」(同)。
■お勧めのパビリオン・イベント(複数回答)
多くのパビリオンやイベントが挙がった中で、最も多かったのは「フランス館」で、12人が挙げた。以下、「パソナ館」10人、「アオと夜の虹のパレード」9人、「イタリア館」7人、「EARTH MART」7人、「いのちの未来」6人、「スペイン館」6人など。
「例えばアメリカ館のように評判が高いパビリオンでも、待ち時間が常に2時間以上となると体験された方が少なく、お勧めに上がる数も少なくなる」(同)。
■満足度
「満足」が51人と、最も多く回答。「大変満足」が21人と2番目に多かった。この二つの合計が全体の85%。宿泊・観光業に関係する人たちを対象としたアンケートであることもあり、総じて高い満足度となった。
このほか「普通」が10人、「不満」が3人。「大変不満」はゼロだった。
■お勧め度
「勧める」に53人、「強く勧める」に23人が回答。この二つの合計が全体の89%。
このほか「どちらとも言えない」が7人、「勧めない」が2人。
◇
大阪府旅組は、万博のマスコットキャラクター「ミャクミャク」のぬいぐるみや前売り入場チケットを全組合員に配布。開催に向けた機運醸成や、自らが入場体験をすることで宿泊客にイベントについて適切な案内ができるよう、かねて準備を進めてきた。
■万博への感想(抜粋)
・良かったこと
「大屋根リングが壮大で歩くだけでも楽しい(特に夜景は素晴らしい)」
「思っていた以上にレストランの数もありフードコートもそんなに高くなく、座る場所も確保できた」
「さまざまな国・地域の文化や取り組みについて知ることができるので、日本にいながら世界旅行に行っている気分になれる」
「トイレが混んでいなかった」
「予約なしでも入場できるパビリオンがあって良かった」
「いろいろネガティブな話題が上がっているが、行けばやっぱり楽しい。1回、2回では到底回りきれないので年パスが欲しいと思った」
「キャッシュレス決済は案外楽だった」
・困ったこと
「チケットサイトのログインや予約方法が難しすぎる」
「会場内のマップやイベント案内を増やしてほしい」
「人気のパビリオンなど、物販・食事などはやはり待ち時間が長い」
「日陰の場所が少ないので夏はきつそう」
「雨天の時に不便を感じた」
「モバイルバッテリーは1個では足りず、会場に充電スペースや貸し出しがあったが地図にも記載なく数も少なかった」