
環境省がアドベンチャーツーリズム推進、オンライン講座で政策解説
日本アドベンチャーツーリズム協議会は2025年5月12日、「環境省におけるアドベンチャートラベル/ツーリズム(AT)推進政策」をテーマとしたオンライン公開講座を開催する。国立公園の保護と利用の好循環に関する政策について理解を深める内容だ。
国立公園と地域経済の両立目指す
講師を務めるのは環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室の中原一成室長補佐。中原氏は東京農工大学農学部卒業後、2010年に環境省に入省。2012年から2014年まで阿寒国立公園川湯自然保護官事務所の自然保護官を務めた経験を持つ。同地域では長期滞在型インバウンド需要を意識したサイクルツーリズム推進などを盛り込んだ「川湯温泉街活性化ビジョン」策定に携わり、地域活性化に取り組んだ実績がある。
また、2019年から2021年にかけてはコロラド州立大学大学院に留学。自然環境保全と地域経済向上の両立を目指すアドベンチャーツーリズム発展を研究テーマとし、自然資源人間事象学修士号を取得した。2024年5月からは現職で、国立公園における保護と利用の好循環、マーケティング、アドベンチャートラベル推進、ロングトレイルの活用などに注力している。専門性の高い講師による講座だ。
講座では日本の国立公園制度の特徴や歴史、国立公園満喫プロジェクトと上質なツーリズム、保護と利用の好循環を生むためのルールなどについて解説。米国でのアドベンチャーツーリズムの事例も紹介される。自然環境保全と地域経済向上の両立を目指すアドベンチャーツーリズム開発事業についても考察する内容となっている。
参加費は無料だが、事前申し込みが必要。申込期限は2025年5月8日の17時までだ。申し込みは公式ウェブサイトから可能で、記載したメールアドレスに前日までに受講用のZoom URLが送られる。定員は490名。観光関連事業者や自治体関係者、DMO、観光協会などの関係者を対象としているが、興味関心のある人なら誰でも参加できる。
講座は15時30分から17時まで、約90分の予定。開会あいさつの後、アドベンチャーツーリズム・アカデミーの概要説明があり、中原氏による講座が15時45分から行われる。最後に質疑応答の時間も設けられている。問い合わせは一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会アドベンチャーツーリズム・アカデミー事務局(E-mail: academy@atjapan.org)まで。