2009年度予算政府案で、観光振興に関連する予算の合計額は、前年度当初予算比32億円増の2179億円となった。観光庁の集計によるもので、観光地づくりやインバウンドの振興につながる予算が増加している。
観光関連予算を観光立国推進基本法に掲げられた基本的施策のテーマ別に分類すると、「国際競争力の高い魅力ある観光地の形成」1401億円(前年度当初予算案比58億円増)、「国際観光の振興」575億円(同45億円増)、「観光旅行の促進のための環境の整備」202億円(同37億円減)、「観光産業の国際競争力の強化及び観光の振興に寄与する人材の育成」1.3億円(同0.3億円減)。
観光地づくりにつながる観光関連予算は、観光庁の観光圏整備事業費5.8億円、経済産業省の広域・総合観光集客サービス支援事業3.2億円、中小企業庁の中小企業地域資源活用プログラム112.7億円(の内数)などのほか、文化庁の国宝・重要文化財・史跡等の活用費382億円などが含まれる。
インバウンドの振興につながる関連予算は、観光庁のビジット・ジャパン・アップグレード・プロジェクトなど国際観光振興費33億円をはじめ、日本文化、日本の食・食材の魅力を海外に発信する文化庁、農林水産省の事業などがある。文部科学省では、2020年までに留学生30万人を受け入れる「留学生30万人計画」に向けた交流推進費に434億円を充てている。
このほか旅行促進のための環境整備では、環境省のエコツーリズム総合推進事業費1.3億円、農水省の子ども農山漁村交流プロジェクト対策事業6.4億円(の内数)などがある。