構造改革で利益回復へ JTB、国内115店舗 6500人を削減


 JTBは、海外・国際旅行需要の低迷が長期化すると想定し、経費構造改革を断行する。国内の店舗を統廃合によって19年度比25%減、115店舗を削減するほか、グループ要員を19年度の2万9千人から6500人削減するなどして、21年度までに19年度実績から経費を中心に約1400億円を改善する計画だ。

 国内グループ会社は効率化に向け統合や外部化などで10社以上を削減。海外についても190以上の拠点を減らす。本社機能はスリム化する。

 グループ要員の削減数は国内2800人、海外3700人。退職などによる自然減や、退職金割増金による早期退職の拡充、22年度新卒採用見合わせで実現。役員報酬や賞与など人件費も削る。

 中期経営計画「『新』交流創造ビジョン」を策定。新ビジョンでは「今後、社会のあらゆる分野でデジタル化が進むことを踏まえ、デジタル基盤を前提とし、そのうえでこれまで培ってきた強みである人の力を生かすことで、新しい交流時代を切り拓く」と山北栄二郎社長。「お客さまに寄り添い、常にお客さま側が感じる価値『実感価値』を追求していくことを全ての活動の中心にする」と方針を示した。

 事業の核となるツーリズムでは「デジタル化によって進化させ、お客さまへの購買体験と旅行体験を総合的にサポートし、より満足度の高い実感価値を感じてもらえるようにする」(山北社長)。

 店舗営業を中心としたものから、今後、スマホなどスマートデバイスなどを接点としてオンライン・オフライン融合のシームレスな販売を推進。メインターゲットは、マスからダイナミック化の加速でパーソナルへ転換する。国内ダイナミックパッケージは現在22%のの比率を21年度に8割まで高める。また、旅マエだけでなく、日常、旅ナカ、旅アトまで含めた一連の体験をデザインする。

 エリア事業では送客だけなく、地域の魅力向上、人流創出にも貢献する。

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒