日本公庫調査、食の健康志向が顕著


 日本政策金融公庫はこのほど、半期ごとに行っている食に関する消費者調査の1月実施分を公表した。現在の食の志向について「健康志向」とする人が45.4%で、2010年12月調査から9期連続で最多回答となった。「安全志向」も前期比3.9ポイント上昇と、昨年からの食品異物混入問題を受けて、「食の安全性に対するこだわりが表面化した」(同社)。

 調査は1月1〜13日、全国の20〜70代の消費者2千人を対象に、インターネットを利用して行った。

 「現在の食の志向」を二つまで回答してもらったところ、「健康志向」が45.4%と最も多く、前期(昨年7月調査)比で0.2ポイント上昇。次に多いのが「経済性志向」の32.4%(同0.8ポイント低下)。

 以下、「簡便化志向」(26.0%、同0.1ポイント低下)、「安全志向」(25.4%、同3.9ポイント上昇)、「手作り志向」(18.7%、同0.8ポイント低下)などが続く。

 安全志向は前期比で最も大きく上昇した。

 食の志向を年代別にみると、健康志向、手作り志向、国産志向が高齢層、経済性志向、簡便化志向が若年層の比率が高い。

 安全志向は50代が31.2%、60代が32.0%と、両世代で特に高くなっている。

 今後の食の志向(二つまで回答)は、現在の志向と同様、健康志向が46.7%と最多になった。

 また現在の食の志向に関する調査結果と比較すると、健康志向と簡便化志向(27.4%)で「今後」の比率が「現在」よりも高くなっている。特に簡便化志向は2008年1月の同設問開始以来、初めて「現在」を上回った。

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒