全旅、クーポンさらに充実 ペイメント対象を拡大


 (株)全旅は、今秋に旅行業者と受け入れ施設の間の精算フローを担う発券精算サービス「全旅クーポン」をさらに充実させ、来年初頭には旅行会社向けの決済サービス「対面型全旅ペイメント」の対象を宿泊業、飲食業へと広げる。同社が展開するこれらのサービスの詳細や利点などを紹介する。

 

全旅クーポンでクラツー取り扱い開始

 今年9月から、全旅クーポンでのクラブツーリズム商品の取り扱いが始まった。クラブツーリズムの商品は近畿日本ツーリストの総合提携販売店でのみ取り扱い可能となっていたが、専用端末の導入などを条件として全旅クーポン会送客会員にも解放された。

 全旅は第1次募集として、先着30店舗から開始。クラツー商品の取り扱いには、専用端末「WebFACT」の導入(有料)が必要で、先着30店舗は全旅経由ですでに近畿日本ツーリストの「旅丸パック2」「国内DPシステム」を導入済みの会員会社限定とした。

 全旅は、システム導入済みの400社を対象に順次拡大していく予定。クラツーの多種多様な商品の取り扱いを機に、商機拡大を会員旅行会社に促す。

 

宿泊施設や飲食店が対面型全旅ペイメント対象に

 対面型全旅ペイメントは、2018年から旅行業登録を取得する旅行会社に限定して開始した決済サービスで、VisaやMaster、銀聯など主要クレジットカードで決済でき、22年度の実績は約148億円にまで達した。来年初頭には同サービスの対象を宿泊業、飲食業などの業種を問わず拡大する方針を示した。手数料は一律2・79%と低廉に設定する予定だ。

 旅館・ホテルや飲食店、物販店など業種を問わずリリースする新サービスでは、主要クレジットカードに加え電子マネーや交通系カード、国内外QRによる決済にも対応。端末機種はステラターミナルとステラモバイルで、いずれも端末料は無料の予定。ステラターミナルの場合、ランニングコストも不要。決済手数料は2・79%を予定し、現在飲食店などが設置している端末の手数料3・3%前後と比べ、設置店の負担は大幅に軽減される見込みだ。

 導入に当たっては、全旅クーポン受け入れ施設の契約有無も不問。同社は初年度350社の導入を目標に掲げる。なお電子マネー、交通系、国内外のQR決済については今後、旅行業限定の端末にも搭載する予定。

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒