マイクロツーリズム浸透 東北運輸局が分析


 新型コロナウイルスの流行下、東北でマイクロツーリズムが浸透していることが東北運輸局の分析で裏付けられた。昨年7~12月の東北6県における日本人延べ宿泊者数全体に占める東北6県居住者の割合は35.3%に達し、前年同期の26.9%から上昇した。

 観光庁の宿泊旅行統計調査を基に、従業者数100人以上の宿泊施設の延べ宿泊者数から算出した。

 期間中の東北居住者による東北での延べ宿泊者数は59万6千人泊で、前年同期比で約6万人泊増加した。一方で、東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県の居住者の東北6県における延べ宿泊者数は47万4千人泊で、前年同期の70万1千人泊から減少。シェアも35.1%から28.1%に下降した。

 東北各県の延べ宿泊者数に占める県民のシェアは、青森県19.3%▽岩手県44.9%▽宮城県45.4%▽秋田県37.9%▽山形県33.5%▽福島県25.3%。全ての県で前年同期から上昇した。

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒