
公益財団法人前橋観光コンベンション協会 誘客創造課長 藤田朱美 氏
小さな出会いの創造が地域の元気に
「オタクのお殿様は何万石だい?」「前橋城からの参勤交代のルートを教えてほしい」「あの映画はどこのあぜ道で撮影されたの?」など、私の働く職場の窓口には全国のお客さまからさまざまなお問い合わせをいただきます。中には即答できないものもあり、都度お調べして回答していますが、そのたび、自分たちの住むエリアについてもまだまだ知らないことがたくさんあることに気付かされます。
興味があり問い合わせてくれる方や、その上でわがまちまで足を運んでくださる方がある一方で、多くの地方都市にも同じようなことがあるかもしれませんが、「ここは観光地ではないから」と、「観光」は自分たちの地域に何も関わりのないものと捉えている住民の方の割合は少なくないように思います。
旅先で出会った地域の人との小さくても豊かなエピソードの積み重ねは、そのままその土地の印象となるでしょう。その意味では、ホテルやタクシー、案内所などの俗に言う観光事業者だけでなく、実はそこに住んでいる人そのものが、そのまちの魅力の下支えなのだと思います。
「観光」とか「インバウンド」とすると取り掛かりにくくても、「遠方から親戚が訪ねてくる」というような身近なシチュエーションで自分ごととして想定すれば、来る方の好みを考えて、「来たらおいしいものを食べさせてあげよう」「あそこが面白いから連れて行ってあげよう」と思いを巡らすことは、日常、多くの方が行っていることです。スケールや場面は異なりますが、国内外からわれわれの土地に訪れる方々も同じように迎え入れできれば、それが「観光」へとつながるように思います。
そう考えると「観光」という人の交流を生むために必要なのは、実は「愛」なのではないかと思っています。顔が赤くなるようなことを大真面目に言いますが、地域のことを自ら知り、その価値を未来に残していこうとする「地域への愛」、また、来訪された方の利便性を上げ、豊かな時間を提供し、多くの時間を笑顔で過ごしてもらいたいという「来訪者への愛」、やはり、これなしでは成り立たない気がします。
現在は、世界中に魅力的な場所がたくさんあり、一定の満足が得られるサービスがあふれています。世界の皆さんに知っていただくために、この「愛」をいかにして実際に来て体験してもらえる「商品」として売り場に並べることができるか。地方の小さなまちにもまだできることがあり、観光を進めることによる愛ある小さな出会いの創造が、地域の元気を育てると信じています。
みなさん、一緒に愛を育てましょう!