【VOICE】コロナ禍でお客さまが求めるもの 観光情報総合研究所 夢雨 代表 中村 修 氏


中村代表

ホンモノ志向の情報発信にチャレンジを

 かつて海外ウェディングを申し込まれた顧客に対して、現地情報を定期的に届けるという手法が取られていました。今や海外OTAを利用して宿泊予約すると、出発までに2次交通や現地の体験アクティビティなどの情報メールが送られてきます。

 宿泊施設の大量在庫を売り捌くことに注力してきた総合旅行会社は、現地情報というコンテンツを重視しておらず、昨今言われる着地型観光を販売することは不得意としてきました。インターネット全盛の現代、お客さまが直接現地情報を仕入れることができるようになり、現地に到着したら自分色の体験を求めるようになりました。グループ旅行においても人数分の彩りが必要となっています。十人十色ではなく十人百色でも言いましょうか。

 この自分色の彩りこそ着地型観光と言われるものであり、その裾野は広く、大都市圏中心の販売網の大手旅行会社はカスタマイズすることが難しいものとなっています。自らの知識不足を関係協力機関に依存し、現地から情報収集したコンテンツもその詳細を伝えることができず、お客さまは満足するに至っていないことが露見されるようになりました。

 誰もが予測できなかったコロナ禍は、すべての旅行会社を瀕死の重症に陥れました。抜本的な改革を行わない限り未来はない、と言っても過言ではありません。お客さまが求めるものは、旅行会社独自の「旅マエ」「旅ナカ」、生の情報です。この生の情報をいかにタイムリーにお客さまに提供していくかが勝負の分かれ道ではないでしょうか。

 ウィズコロナの時代は、全国各地の情報を浅く広く収集するのではなく、自社特性に合わせた情報をきちんと仕入れ、得意分野を拡充しつつ、これまで儲からないと言われてきた未開拓の着地型観光素材の商品開発に注力することが大切であり、誰も手を付けていないということは限りない可能性があると考えます。そのためには、これらを料理する力が試されます。

 販売可能数も少なく、儲からない着地型観光素材、その中でもより専門性を必要とされる「歴史」「文化」「伝統」「自然」「食」に特化したホンモノ志向の情報を「映像」と「文章」を活用し、キラッと光る情報に変換し、旅行商品化していくことが次なる時代を制すると考えます。

 私たちは、この「日本の良きコト・モノ」に専門特化した「桜羅=sara」というウェブサイトをスタートしました。一度ご覧いただくと共に、私たちと一緒にホンモノ志向の情報発信にチャレンジしてみませんか。

桜羅―sara― https://sara-sr.com/

中村代表

 
 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒