
KINTOは7日、ニューノーマル時代の「移動」に関する意識調査の結果を発表した。
■「ニューノーマル時代の『移動』に関する意識調査」概要
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2021年11月16日〜11月17日
・有効回答:全国の20~69歳の男女525名
- 年末年始の予定、「国内旅行」が13.7%、「帰省」が12.8%
Q1.「今年の年末年始で、旅行や帰省を検討していますか。」と質問したところ、「家でゆっくり過ごす」が60.0%、「国内旅行」が13.7%、「帰省」が12.8%という回答となりました。現在は国内で流行が抑えられている新型コロナですが、第6波への警戒から、今年の年末年始も「家でゆっくり過ごす」と考えている人が多い傾向だと言えます。
・家でゆっくり過ごす:60.0%
・国内旅行:13.7%
・帰省:12.8%
・海外旅行:0.6%
・まだ予定を決めていない:22.7%
- 約9割が、「コロナ禍における外出自粛/移動制限が、旅行したい欲求につながっている」と回答
Q2.「コロナ禍での外出自粛/移動制限の影響が、旅行したいという欲求につながっていると思いますか。」と質問したところ、「非常に思う」が38.7%、「やや思う」が50.7%という回答となりました。
・非常に思う:38.7%
・やや思う:50.7%
・あまり思わない:9.3%
・全く思わない:1.3%
- 約半数が、緊急事態宣言解除で「外出意欲が高まった」と回答
Q3.「緊急事態宣言前と比較し外出・お出かけへの意欲はどうなりましたか。」と質問したところ、「非常に高まった」が12.2%、「やや高まった」が37.0%という回答となりました。
・非常に高まった:12.2%
・やや高まった:37.0%
・あまり高まっていない:33.8%
・全く高まっていない:17.0%
- 外出意欲の高まりとともに、約8割が「消費・購入意欲の高まり」も実感
Q4.「外出意欲が高まることで、消費・購入意欲はどうなりましたか。」と質問したところ、「非常に高まった」が14.7%、「やや高まった」が60.9%という回答となりました。
・非常に高まった:14.7%
・やや高まった:60.9%
・あまり高まっていない:23.6%
・全く高まっていない:0.8%
- 消費・購入意欲が高まっているもの、「旅行」が81.0%で最多
Q5.「特に消費・購入意欲が高まっているものを教えてください。」と質問したところ、「旅行」が81.0%、「飲食(外食)」が76.9%、「服飾」が16.4%という回答となりました。
・旅行:81.0%
・飲食(外食):76.9%
・服飾:16.4%
・アクティビティ:14.4 %
・自家用車:10.3%
・美容:10.3%
・PC・スマートフォン:9.7%
・生活家電:9.2%
・電動自動車・ロードバイク・オートバイ:2.6%
・腕時計:2.6%
・ジュエリー・アクセサリー:1.5%
・その他:0.5%
- コロナ禍で利用したい移動手段、昨年に引き続き「自家用車」が約8割で最多
Q6.「コロナ禍の今、次にあげる移動手段をあなたは利用したいと思いますか。」と質問したところ、「自家用車」が79.0%、「電車」が47.8%、「新幹線」が42.1%という回答となりました。昨年と比較しても、移動手段として「自家用車」を選択する人は依然として多い結果となりました。また、コロナ禍の落ち着きを反映しているのか、電車は12.5ポイント増、新幹線は21.1ポイント増となりました。
<コロナ禍の今、「利用したい」移動手段>
・自家用車:79.0%
・電車:47.8%
・新幹線:42.1%
・飛行機(国内線):34.6%
・バス:33.3%
・レンタカー:21.9%
・飛行機(国際線):20.8%
・カーシェアリング:9.1%
・カーリース:8.0%
・車のサブスクリプションサービス:7.8%
- コロナ禍で検討したい自動車の利用方法、「レンタカー」が昨対比8.5ポイント増加
Q7.「コロナ禍において、あなたが今後自動車を利用する際、次にあげる利用方法を検討したいと思いますか。」と質問したところ、「自家用車」が77.5%、「レンタカー」が23.2%、「タクシー・配車サービス」が21.1%という回答となりました。昨年と比較すると、「レンタカー」に8.5ポイントの増加が見られました。外出・お出かけ意欲の高まりによって、旅行先などでのレンタカー需要が増えていると推察されます。
<コロナ禍で、「検討したい」自動車の利用方法>
・自家用車:77.5%
・レンタカー:23.2%
・タクシー・配車サービス:21.1%
・送迎自動車:12.8%
・カーシェア:10.5%
・自動車のライドシェア:6.5%