観光庁、新観光圏に4地域認定


 観光庁は4日、滞在型の観光地域づくりを促進する観光圏整備法に基づく観光圏に新たに4地域を認定した。2012年12月に改正した基本方針に沿って、地域と市場を結ぶ窓口機能を担い、地域づくりを推進する事業体「観光地域づくりプラットフォーム(PF)」の設置などの要件を満たした。認定観光圏は合計で10地域になった。

 認定を受けたのは、ニセコ観光圏(北海道蘭越町、ニセコ町、倶知安町)、浜名湖観光圏(静岡県浜松市、湖西市)、海の京都観光圏(京都府福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野市)、豊の国千年ロマン観光圏(大分県別府市、中津市、豊後高田市、杵築市、宇佐市、国東市、日出町、姫島村)。

 新観光圏は、認定要件に基づいて、持続的に実務に携わる民間の人材「観光地域づくりマネージャー」を構成員に含むPFを設置している。各地域のPFは、ニセコ観光圏がニセコプロモーションボード(一般社団法人)、浜名湖観光圏が浜松観光コンベンションビューロー(公益財団法人)、海の京都観光圏が海の京都観光推進協議会、豊の国千年ロマン観光圏が別府市観光協会(一般社団法人)。

 4地域は観光圏整備実施計画を策定。宿泊の魅力向上や体験プログラムの充実、2次交通の整備など、国内外の観光客が2泊3日以上滞在できる観光地域づくりを進める。地域のブランド確立に向けた補助事業や景観づくりなどの社会資本整備といった国の支援が受けられる。

 4地域に先立って、昨年4月に認定を受けたのは、富良野・美瑛観光圏(北海道の6市町村)、雪国観光圏(新潟・長野・群馬県の7市町村)、八ケ岳観光圏(山梨・長野県の3市町村)、にし阿波〜剣山・吉野川観光圏(徳島県の4市町)、阿蘇くじゅう観光圏(熊本・大分・宮崎県の10市町村)、「海風の国」佐世保・小値賀観光圏(長崎県の2市町)。

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒