江戸東京博物館、特別展「江戸の街道をゆく~将軍と姫君の旅路~」を4月27日から開催


 江戸東京博物館は、特別展「江戸の街道をゆく~将軍と姫君の旅路~」を4月27日から開催する。

東京都江戸東京博物館(東京都墨田区、以下:江戸東京博物館)では、改修工事のため2017年9月から特別展示室を休室しておりましたが、この度、1年半ぶりに特別展「江戸の街道をゆく~将軍と姫君の旅路~」を開催する運びとなりました。

江戸時代、幕府によって整備された街道には、さまざまな人や行列が往来し活気にあふれていました。なかでも
将軍や姫君たちの行列は長大で、沿道の人々を圧倒し権威を誇示しました。現在、全国各地で町づくりや道路整備が行われていますが、「江戸の街道」は姿を変えながら、今なお私たちの生活を支え、欠かせない道路となっています。

本展覧会では、将軍の上洛と日光社参、姫君たちの江戸下向に関わる資料を通して、「江戸の街道」における旅路をたどります。本展であらためて「江戸の街道」に目を向け、今に通じる歴史の息吹を感じていただけましたら幸いです。

見どころは、十二代将軍徳川家慶の御台所である楽宮(さざのみや)が、京から江戸へ下向する様子を描いた「楽宮下向絵巻」です。本展では、全長約18mにおよぶ絵巻のすべてをご覧いただけます。また、十四代将軍家茂の上洛を描いた錦絵シリーズ「東海道名所風景」や、薩摩藩島津家の「黒漆丸十紋散牡丹唐草蒔絵女乗物」をはじめとする婚礼道具などを通し、華やかで荘厳な旅路をご紹介します。

【展示構成と主な作品】
※資料はすべて東京都江戸東京博物館蔵
※会期中に一部展示品の入れ替えがあります
※前期展示…4月27日(土)~5月26日(日)、後期展示…5月28日(火)~6月16日(日)

<プロローグ>
慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦いを終えた徳川家康は、日本橋を起点に諸街道の整備を進め、江戸の前期には五街道(東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中)が完成しました。日本橋はいわば江戸の中心であり、旅人は各々の思いを抱えながら、日本橋を通行しました。
<見どころ>
江戸の中心として、多くの人々が往来した当時の日本橋の様子を描いた「木曽街道続ノ壱 日本橋雪之曙」では、活気溢れる当時の日本橋の様子が描かれています。

「木曽街道続ノ壱 日本橋雪之曙」渓斎英泉/画
天保6年(1835) (後期展示)

「徳川家康像」 江戸時代

<第1章 武家の通行~威信をかけた旅路~>
泰平の世となった江戸時代、将軍は上洛や日光社参といった大行列によって武威を誇示しました。日光社参では、幕閣や大名、旗本・御家人によって長い行列が組まれ、「武家の棟梁」にふさわしいものでした。

<見どころ>
寛永19年(1642)の三代将軍徳川家光の日光社参を描いた「日光東照社参詣図屏風」からは、宿場の様子や日光社参の荘厳さを感じることができます。

                    「日光東照社参詣図屏風」
江戸時代前期 (後期展示は複製を展示)

<第2章 姫君の下向~華麗なる婚礼の旅路>
徳川将軍家は、三代将軍家光以降、摂家と宮家から御台所を迎えることを慣例としました。将軍家に嫁ぐため、姫君は主に中山道を通行して江戸へ下向しました。婚礼の際には、多くの婚礼道具が制作され、家紋や文様を施した道具類は贅を尽くし、姫君の新たな生活を彩るものとなりました。

<見どころ>
当館では初公開となる、薩摩藩島津家の女乗物「黒漆丸十紋散牡丹唐草蒔絵女乗物」です。細部まで作り込まれた風貌は、当時の絢爛豪華な下向の様子を物語っています。

「黒漆丸十紋散牡丹唐草蒔絵女乗物」
江戸時代後期

「黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具」篤姫所用
江戸時代末期

<第3章 幕末の将軍上洛~描かれた徳川家茂の旅路~>
文久3年(1863)、十四代将軍徳川家茂は幕末の難局を乗り切るために、三代将軍家光以来229年ぶりとなる上洛を行います。その後も元治元年(1864)、慶応元年(1865)と合計3回上洛しました。

<見どころ>
家茂の上洛は当時の人々の間で大きな話題を呼び、文久3年に「東海道名所風景」(御上洛東海道)と慶応元年に「末広五十三次」が刊行されました。この2つのシリーズは、歌川広重が描いた「東海道五十三次」の伝統的景観を取り入れながらも、幕末の世相が反映されるなど、時代の変化を感じることができる絵画作品です。

「東海道 鳴海」歌川国綱 (二代)/画
文久3年(1863)4月 (後期展示)

「末広五十三次 程ヶ谷」 歌川芳幾/画
慶応元年(1865)閏5月 (前期展示)

<エピローグ~東京の道をゆく~>
明治5年(1872)に新橋-横浜間で鉄道が開通し、また、各地で馬車・人力車が導入され、交通手段や旅のあり方は大きな変化を遂げました。江戸時代のように、何日も街道を歩いて目的地へ向かうことは減少し、鉄道などを利用して短時間で長距離を移動するようになりました。

<見どころ>
「六郷蒸気車鉄道之図」では、橋を走る汽車や洋装の人々が描かれており、「江戸の街道」の過渡期を
見ることができます。

「ペリー舶載汽車模型之図」
嘉永7年(1854)3月

「六郷蒸気車鉄道之図」昇斎一景/画
明治4年(1871) (後期展示)

<「朱傘」(しゅがさ)に注目!! 学芸員からのメッセージ>

「東海道 鳴海」(部分)

本展で注目していただきたいのが、朱色の爪折傘(つまおりがさ)「朱傘」です。爪折傘とは、骨の端を丸く垂らした長柄傘(ながえがさ)のこと。江戸時代、徳川家に関することを絵画や文学のテーマとするのは禁止されていました。そうした制約から逃れるため、貴人のみが使用を許された「朱傘」を象徴的に描き、将軍や姫君を暗示したのです。「朱傘」は将軍の上洛や婚礼の行列を描いた絵画作品に見ることができます。ぜひ探しながらご覧ください。

(江戸東京博物館 学芸員 杉山 哲司)

【開催概要】
■ 展覧会名 : 特別展「江戸の街道をゆく~将軍と姫君の旅路~」
■ 会期 : 2019年4月27日(土)~2019年6月16日(日)(47日間)
■ 会場 : 東京都江戸東京博物館 1階特別展示室(東京都墨田区横網一丁目4番1号)
■ 開館時間 : 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)※入館は閉館の30分前まで
■休館日 : 5月7日(火)・27日(月)、6月3日(月)・10日(月)
■ 主催 : 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館
■ 観覧料  ※チケット販売は東京都江戸東京博物館のみ

※( )内は20名以上の団体料金。
※前売券は2019年3月1日(金)~2019年4月26日(金)まで販売。
※会期中は当日券のみを販売。
※小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展観覧料が無料のため、共通券はありません。
※次の場合は特別展観覧料が無料です。
未就学児童。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳・被爆者健康手帳を
お持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

■ 交通アクセス : JR総武線 両国駅西口 徒歩3分
都営地下鉄大江戸線 両国(江戸東京博物館前)駅 A4出口 徒歩1分
都バス錦27・両28・門33系統、
墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」
「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
■ お問い合わせ : 東京都江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp
TEL : 03-3626-9974(代表)

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒