観光庁はこのほど、住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づく住宅宿泊事業者(民泊事業者)の2018年8月1日~9月30日の宿泊実績を発表した。届け出住宅1件当たりの宿泊日数(宿泊が行われた日数)は、集計期間61日間のうち平均20.6日となった。全国の宿泊者数は16万9958人で、このうち訪日客が71.2%、国内客が28.8%だった。
定期報告の義務に基づく集計。集計結果は10月31日時点で、届け出住宅の報告件数は7148軒で、報告率は86.1%だった。
全国の宿泊日数の合計は14万6894日となった。都道府県別で宿泊日数が多い上位は、(1)東京都6万7551日(2)北海道2万6445日(3)大阪府1万80日(4)福岡県6675日(5)沖縄県5503日(6)愛知県5262日(7)神奈川県5194日(8)千葉県3865日(9)埼玉県1489日(10)広島県1427日。
届け出住宅1件当たりの宿泊日数が多い上位の都道府県は、(1)東京都25.0日(2)愛知県24.6日(3)神奈川県22.2日(4)福岡県21.8日(5)北海道、群馬県、千葉県(同数)21.4日(8)広島県20.1日(9)栃木県18.5日(10)長崎県16.3日。
都道府県別の宿泊者数は、最多の東京都が5万8425人、次いで北海道が3万5402人、大阪府が9050人などだった。訪日客の国・地域別の宿泊者数(カッコ内は訪日客全体に占める割合)の上位は、(1)中国3万1301人(25.9%)(2)韓国1万7414人(14.4%)(3)米国1万1912人(9.8%)(4)台湾1万930人(9.0%)(5)香港8819人(7.3%)。
全国合計の延べ宿泊者数は46万7378人泊。届け出住宅1件当たり65.4人泊だった。都道府県別の延べ宿泊者数は、最多の東京都が22万2913人泊、次いで北海道が9万4899人泊、大阪府が2万4990人泊などだった。