
東日本大震災からの復興と鎮魂を願い、東北6県の代表的な夏祭りが集結した「東北六魂祭2015秋田」が5月30、31の両日、秋田市中心部に国内外から大勢の観光客を迎え、開かれた。今回で5回目となる。2日間で約26万人が訪れた。
今年の六魂祭のテーマは「輝(き)」。竿燈のように「高く立ち上がり夕闇に輝き、東北の希望や実りが感じられる祭りに」との思いを込めた。2011年の初開催の仙台市では「祈」、盛岡市では「希」、福島市では「福」、昨年開かれた山形市では「起」だった。
東北六魂祭実行委員会の穂積志会長(秋田市長)は「復興はまだ道半ばであり、震災を風化させてはならない。東北の六つの魂が皆さまと一体となって、東北の輝く未来を創造し、発信していく。東北の心は一つ、さらに前へ」と呼びかけた。
メーンパレードは山王大通りの約1.2キロ。先頭は「盛岡さんさ踊り」(約150人)で、順に「山形花笠まつり」(同)、「仙台七夕まつり(すずめ踊り)」(約170人)、「福島わらじまつり」(約150人)、「青森ねぶた祭」(約210人)。地元の「秋田竿燈まつり」(約520人)はパレードの合間に繰り返しお目見え、総勢約1350人の出演者が登場した。
30日の夕闇には、秋田での祭らしく57本の竿燈が一同に集結。六魂祭で初めて竿燈に明かりが蝋燭(ろうそく)で灯され、自由に操る妙技に「ドッコイショ」と威勢のいい掛け声と、大きな拍手があがり、祭りは最高潮に達した=写真。東北の誇り高き魂の競演が続き、「復興から繁栄」への起爆剤として「観光のもつ力」を改めて認識する祭典に。
穂積市長は閉幕式で「来年は青森で会いましょう」とあいさつ。青森市での開催となれば、これで東北を一巡することになる。
東北の夏まつり(本まつり)は次の通り。
盛岡さんさ踊り8月1〜4日、福島わらじまつり8月1〜2日。青森ねぶた祭8月2〜7日、秋田竿燈まつり8月3〜6日。花笠まつり8月5〜7日、仙台七夕まつり8月6日。
