
講演するリース総領事
日豪ツーリズム学会(小原芳明会長=玉川大学学長)は9月24日、「観光産業における教育旅行」をテーマに「第7回研究発表会」を玉川大学で開いた。在大阪オーストラリア総領事館のクリストファー・リース総領事が「日本のグローバル人材ニーズと豪州のホスピタリティー教育」をテーマに基調講演した。
リース総領事は、豪州で行われているホスピタリティー研修の特徴として(1)プログラムの50%が実地研修であるなど、アカデミック(座学)と実習が連動したプログラム編成となっていること(2)専門学校卒資格、学士号、修士号、博士号というように、オペレーションレベルからマネージメントレベルまでの資格が取得できること(3)世界各国から来た留学生が学んでおり、国際的なネットワーキングの機会と海外でキャリア形成のチャンスになること──を挙げた。
また日本のホスピタリティー産業について「外国人は日本の経験を求めて日本にやって来る。日本人のDNAに宿る『おもてなしの心』を土台に、マニュアル化された欧米型のホテルサービスを融合、深化させることで、訪日外国人旅行客が喜ぶサービスを提供できるようになるはず」と提案した。
当日行った他の講演、研究発表は次の通り。▽特別講演「日豪での英語教育の現状と課題」(マックドゥーグル明子・mpi社長)▽研究発表「日本の若者はオーストラリアをどう見ているか」(恩地宏・松蔭大学教授)▽同「国際会計基準導入に伴う年次有給休暇取得の促進〜豪州の事例が示唆するものとは」(野村尚司・ツーリズムマーケティング研究所航空マーティング研究室室長)▽同「日本・豪州間の需要動向と航空事情」(橋本邦夫・航空経営研究所主席研究員)▽「フィルムツーリズムと教育旅行」(渡辺幸倫・相模女子大学准教授、鈴木涼太郎・相模女子大学准教授)

講演するリース総領事