帝国データバンクによると、今年度上半期(2017年4~9月)の外食産業の倒産件数(負債1千万円以上の法的整理)は前年同期比37・9%増の360件で、2000年以降で最多となった。負債5千万円未満の小規模倒産が約8割と、多くを占めている。
これまでの最多は2011年度上半期の355件。2017年度は4年ぶりの増加となった。
負債総額は180億7100万円で、前年同期比31・4%の増加。
負債5千万円未満の小規模倒産の構成比は81・7%で、3年連続で80%を超えた。10年前の2007年度上半期から10・7ポイント増加し、零細事業者の経営悪化が目立つ。
件数を業態別に見ると、居酒屋、焼鳥屋、ダイニングバーなどを含む「酒場・ビヤホール」が64件、構成比17・8%でトップ。以下は「中華料理店、その他の東洋料理店」の55件(構成比15・3%)、「西洋料理店」の44件(同12・2%)など。日本料理店は5位で38件、同10・6%だった。
前年度上半期との比較では、11業態のうち「そば・うどん店」(8件、1件減)、「料亭」(4件、1件減)を除く9業態で件数が増加した。